コラム

犬猫マイクロチップ装着の3つの利点 他の動物、人間の埋め込み状況は?

2022年06月07日(火)11時25分

装着の第二の利点は、マイクロチップを読み取ると飼い主の登録情報が明らかになるので、飼育放棄の抑止効果があることです。ただし、住居移転で連絡が取れなくなったり連絡しても無視する飼い主がいたり、飼い主の変更が登録されていなかったりする場合もあり、万全とは言えません。マイクロチップに頼りすぎず、「最後まで飼う」という飼い主の責任に関する啓蒙活動や、遺棄に対する罰則規定を充実させることも必要でしょう。

第三の利点は、千葉県木更津市で5月に発生した「ドーベルマンの盗難事件」のような場合、見つかった時に「自分が飼い主だ」と証明できることです。とくに純血種の犬や猫は、盗難にあったり、逃げ出した場合に保護した人が連絡せずにそのまま飼ったりするケースがあります。これまでは、本当の飼い主が盗難された犬や猫を見つけても、盗難者に「自分の犬(猫)だ」と言い張られると反論することは難しかったのですが、マイクロチップを装着していれば証拠を突き付けることができます。

より簡便で確実な個体識別を目指して

動物への電子標識の装着は、伴侶動物に対してばかりではありません。

乳牛では個体識別のために、番号やバーコード方式の耳標とともに、1980年代から札型、ボタン型の耳標や、飲み込み式など様々な形態で電子標識器具が使われてきました。1996年には、動物全般の個体識別に関するISO規格が制定されます。

その後、2001年に牛海綿状脳症(BSE)が発生し、対策としてトレーサビリティ(個体の追跡可能性)が重視されるようになります。バーコード方式は安価なものの、牛に近づいて一頭ずつ読み取る必要があります。電子標識器具を使えば、比較的離れたところからでも読み取れて、通路上などに読み取り機を取り付けて自動化できるため、さらに注目を浴びるようになります。

競走馬に対するマイクロチップ装着も、1990年代に西欧から広まりました。レース前の個体識別を、より簡単かつ確実にするためです。

マイクロチップが普及する前までは、馬の個体識別は獣医師が馬の特徴を描いた図を見ながら、毛色、白斑(顔や肢の白い部分)、旋毛(つむじ)を詳細に確認していました。競馬場でレースの前に必ず「その馬で間違いないこと」をチェックしないと、似たような馬とすり替えて、不正を働くこともできてしまうからです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story