コラム

慣れない雪道、どう歩く? 3ステップで防ぐ転倒事故

2022年01月18日(火)11時30分
雪

雪道では、滑っても頭を打たないようにすることが何よりも重要(写真はイメージです) Aduldej-iStock

<雪道で特に滑りやすい場所は? 正しい転び方は? 科学ジャーナリストの茜灯里が、運動生理学的な知見に基づいた雪道の歩き方を解説する>

今年は、新年早々の1月6日に、東京都心部で10センチ積もる4年ぶりの大雪がありました。

都心に雪が降ると話題になるのが、雪慣れしていない都民の転倒事故です。東京消防庁などの調べによると、6日の降り始めから7日午後9時までに530人が転んで頭や腰を打つ怪我などをして病院に搬送されました。

気象庁は11日に、「今冬は冬の終わりまでラニーニャ現象が続く可能性が高い(80%)」と発表しました。

「ラニーニャ現象」が起きると、冬の間は気温が平年より低くなり、日本海側を中心に雪の量が増える傾向があります。さらに、気象庁の一カ月予報では、1月後半からは南岸低気圧の影響で、関東など東日本の太平洋側でも雪の降る可能性を示唆しています。

次の大雪が来る前に、雪道で転ばない方法をおさらいしておきましょう。

【雪道への心構え1・事前準備編】

1.東京と北海道では「冬靴」の定義が違う

北海道では、自動車が冬に向けてスタッドレスタイヤに履き替えるように、人も「冬靴」に履き替えます。

北海道の冬靴は、防水性と防滑性を重視していて、スパイクや溝付きのゴム底など雪道でも滑りにくくなっています。いっぽう、首都圏で冬靴というと、内側が起毛になっていて暖かいものやブーツなどのファッション性が高いものが大半で、雪道にも耐えられる滑り止めが付いていることは稀です。そこで、雪国以外の人は、ネット通販などで雪道用の防滑性のある靴を手に入れる必要があります。

年に数回あるかどうかの積雪のために冬靴を買うのを躊躇う場合は、ネット通販で数百円で買える、靴に後付けできる「滑り止め防止スパイク」や「滑り止めゴムマット」などがあると安心です。

2.東京と北海道では「雪道の特徴」が違う

北海道の雪道は、溶けた雪が氷になって固まったアイスバーン、雪が踏み固められた圧雪、溶けかかってぐちゃぐちゃになった雪、などさまざまな状態になります。いっぽう、首都圏では本格的なアイスバーンになることは少なく、濡れた路面に少し雪が積もった状態が多いです。北海道ではアイスバーンよりも雪の上を歩いた方が転びにくいことが多いですが、首都圏では濡れて滑りやすくなった雪に乗らないことが重要になります。

また、選ぶ靴も変わってきます。たとえば、スパイク付きの冬靴は、北海道のアイスバーンや圧雪には強いですが、首都圏の濡れた路面は氷が薄すぎてスパイクが刺さりません。さらに、スパイクが付いていると建物や電車の中のタイルの床で滑りやすくなるので、靴底全体に溝のあるゴム底製の靴のほうが適している場合が多いです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カメルーン、現職で世界最長老の92歳大統領が8選

ワールド

全米で4300便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story