- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- 次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon
次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon

Microsoft、Yahoo!、Google、Facebook、Apple・・・。わずか20年ほどのインターネット商用利用の歴史の中で、激しい覇権争いが何度も繰り返され、新しい技術が出るたびに覇者がころころと変わってきた。今はスマートフォン全盛時代で、AppleとGoogleが覇権を2分しているように見える。このまま2大覇者の時代が続くのか。それとも新たな覇者が登場するのか。再び覇権争いを引き起こすテクノロジーは何になるのだろうか。
そのテクノロジーは、音声技術ではないかと思う。なぜならパソコンのキーボード入力よりも、さらにはスマホのフリック入力よりも、音声コマンドを発声するほうが人間にとってより自然だからだ。
次の覇権争いは音声技術が引き金になって起こり、覇者はAmazonになる。断言するにはまだ少し早いかもしれないが、そうなる兆しが見えてきたように思う。
予想を上回る大ヒットAmazon Echo
そう思う最大の根拠が、Amazonの家庭内バーチャルアシスタントEchoの大ヒットだ。
バーチャルアシスタントとは、音声で質問すれば答えてくれたり、簡単な作業をしてくれる技術のこと。バーチャルアシスタントは、スマートフォンに搭載されているので、利用したことがある人も多いだろう。iPhoneだと「ヘイ、siri」、Android端末なら「OK、google」と話かければ、天気予報や、株価を教えてくれたり、目覚まし時計やカーナビを設定してくれたりする。
【参考記事】進化するバーチャル・アシスタントとの付き合い方
そのバーチャルアシスタントを円筒形のスピーカーの形状にして、家庭向けの設置型として販売しているのがAmazonのEchoという製品だ。Amazon Echoは日本未発売のため日本国内で話題になることは少ないが、米国で今、爆発的に売れているようだ。
Amazonはその出荷台数を公表していないが、Amazonの米国サイトのベストセラーリストの上位に常にランクインしているし、昨年の米国のクリスマス商戦の初日であるブラックフライデー(11/27)には、100ドル以上の商品のベストセラー1位だった。
Amazonの関係者をインタビューした米国メディアBusiness Insiderの記事「The inside story of how Amazon created Echo, the next billion-dollar business no one saw coming(誰も予想できなかった次の10億ドル事業、Amazon Echoの開発秘話)」によると、Amazonの担当者にとってもEchoのヒットは驚きだったようで、出荷予測は実際の出荷台数よりも桁違いに少なく設定していたという。
この筆者のコラム
2023年秋、AI業界勢力図③ アプリ戦国時代の幕開け 2023.10.19
2023年秋、AI業界勢力図② Metaがオープンソースで大暴れ 2023.10.18
2023年秋、AI業界勢力図① Nvidiaの独り勝ち 2023.10.17
開発するなら今 AIツール戦国時代とその勢力図 2023.09.26
ChatGPTを超えた!? 開発者に人気...Metaの「Code Llama」 2023.09.13
OpenAIとMicrosoftの蜜月は終わった? 2023.09.07