最新記事

外相会談

初の米中直接対話に「雪解け」を期待する中国

China Wants U.S. Ties 'Back to Right Track' in First Meeting Under Biden

2021年3月15日(月)17時47分
トム・オコナー
ブリンケン米国務長官

ブリンケン米国務長官はトランプ前政権の強硬な対中スタンスを支持する姿勢を見せている Manuel Balce Ceneta/Pool -REUTERS

<トランプ前政権下で冷えきった関係を「正しい軌道」に戻したい意向だが、香港や新疆の問題では譲歩する様子は見えず>

バイデン米政権発足後初となるアメリカと中国の外交責任者による直接会談を前に、中国政府は対米関係に前向きなトーンを取り戻そうとしている。

中国の外交トップである楊潔篪(ヤン・チエチー)共産党政治局員とアメリカのアントニー・ブリンケン国務長官の会談は3月18日、アラスカで行われる。これはバイデン政権と中国政府が初めて直接対面して行う会談であるとともに、2月に行われた習近平とバイデンの電話会談以降、両政権の初の接触となる。

アメリカのトランプ前政権とは激しい言葉の応酬を繰り返した中国だが、この会談にそうした緊張を和らげるチャンスを見いだそうとしている。

「対話を通して双方が、両国首脳による電話会談の精神に立脚し、協力に意識を集中し、相違に対処し、健全で着実な中米関係を促進できることを期待する」と、中国外務省の趙立堅(チャオ・リーチエン)副報道局長は12日、記者会見で述べた。

趙は具体的な会談のテーマはまだ決まっていないとしながら、「共通の関心事について双方が率直な対話ができること」への期待を語った。

「中国は自らの立場を明確にするだろう」と趙は述べた。「双方は互いの政策意図を正確に把握し、相互理解を深め、意見の違いをコントロールし、中米関係を正しい軌道に戻すべきだ」

「協力できる分野もある」と米政府

バイデン政権はドナルド・トランプ前大統領が推し進めた政策にはおしなべて批判的だ。ただし中国に対し強硬なスタンスを取るという決断については話が別で、ブリンケンは支持する姿勢を示している。またブリンケンは、中国の貿易慣行や人権侵害、地政学的に侵略的な行動を非難してきた。

ブリンケンは10日、会談では「互いの間に深い意見の違いがあるものを含めたさまざまな問題」を取り上げるだろうと述べた。

その翌日、米国務省のネッド・プライス報道官はさらに踏み込んで、中国政府が「両国関係のトーンを変えたいというこれまで何度も表明してきた願望に関し、本気度を示す」ことへの期待を示した。

「難しい対話になるだろう」とプライスは述べた。「中国政府の行動や振る舞いが、いかにアメリカのみならずアメリカのパートナーや同盟国の安全保障や繁栄、価値観を脅かしているかについて率直に説明するつもりだ」

バイデン政権の高官らは、中国と協力できる分野もあれば対立する分野もあるとの見方を語る。協力できる分野には、気候変動やグローバルな医療問題、軍縮や核拡散防止といったテーマが含まれるかも知れない。一方で香港やチベット、新疆ウイグル自治区など、中国が「国内問題」と考えている問題については対立も起こりうる。

中でも最もやっかいなのが台湾の地位を巡る問題だろう。米中の対話における非常に大きな障害になりうる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン大統領、18─19日に訪朝 金総書記招待と

ワールド

中国のEU産豚肉調査、スペインが交渉呼びかけ 「関

ワールド

パレスチナ自治政府、夏にも崩壊 状況深刻とノルウェ

ワールド

ロシア、拘束中のWSJ記者の交換で米国と接触=クレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 4

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドン…

  • 5

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 9

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 10

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中