最新記事

ケント・ギルバート現象

データで読み解くケント・ギルバート本の読者層

WHAT THE DATA REVEALS

2018年10月29日(月)16時00分
高口康太(ジャーナリスト)

Newsweek Japan

<50万部超というケント・ギルバートの著書の売れ方は「ほかの本と違う」。購入者の年齢層と立地の数値に表れた謎を追う>

※この記事は本誌10/30号「ケント・ギルバート現象」特集より。ケント・ギルバートはなぜ売れっ子になれたのか? 読者は「ネトウヨ」なのか? 本人にもインタビューし、言論界を席巻する「ケント本」現象の深層、さらにはデータから読者層の謎を読み解いた。

新書ノンフィクションの2017年ベストセラー第1位の座を獲得したのは、ケント・ギルバート著『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』(講談社、以下『儒教』)だった(出版取次最大手・日本出版販売調べ)。本稿では内容面に関する論評については対象としない。筆者が興味を持っているのはただ一点、「ギルバートの本の読者は誰なのか?」だ。

というのも、電子書籍版を含めて51万部を超えるベストセラーともなれば、周囲に一人ぐらいは読んだ人がいそうなものだが、筆者の周りには誰もいなかった。ほかのベストセラー本ではそうそうあり得ない話だ。この「謎」をどう考えるべきなのだろうか。本稿ではこのテーマについて客観的な統計データから迫ってみたい。

参照したのは、TSUTAYAとTポイント提携書店のPOSデータ分析サービス「DB WATCH」だ(対象期間は2017年1月1日~2018年8月31日に設定)。また、同サービスでこの期間、全国でほぼ同数の売上冊数を記録した河合雅司著『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(講談社、以下『未来』)を比較対象として選んだ。2冊のベストセラー本を同一条件で比較することによって、読者層の違いが明らかになる。

まず検討したのは併買データだ(下表)。『儒教』『未来』を購入した人が、調査期間内にほかにどのような書籍を購入したかを示している。それぞれ上位10冊の顔触れを見てみよう。

magSR181029heibai-2.png

本誌26ページより

『未来』の併買データだが、続編の『未来の年表2』を筆頭に近年のベストセラーがずらりと並んでいる。さもありなんという結果だが、『儒教』のランキングは大きく異なる。続編にあたる『中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇』などギルバートの著作2冊が入っているほか、同じく保守系作家として知られる百田尚樹の著作が2冊入っている。保守系の書籍はある特定のグループで重点的に売れていることを示唆するデータだ。

都心以外の高齢者が中心

続いて購入者の人口構成を分析した。下の図は『儒教』『未来』そして新書全体について、同調査期間内の購入者の分布をグラフに表したものだ。新書全体で見ると、購入者の平均年齢は50.09歳、最頻値は49歳だ。『未来』は平均年齢49.66歳、最頻値は48歳と新書全体とほぼ同じ傾向を示している。ところが『儒教』は平均年齢が59.69歳と『未来』よりも約10歳高い。最頻値に至っては68歳と、なんと20歳もの差が出た。50歳以上の購入者が占める比率を算出してみると、『儒教』は78.6%。『未来』の50.5%、新書全体の53.1%と大きな開きがある。『儒教』は圧倒的に高齢者に読まれていることが明らかとなった。

magSR181029graph1-2.pngmagSR181029graph2-2.png

本誌27ページより、「新書全体」のグラフは次のページ

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

G7のウクライナ融資、EU諸国は直接関与せず=イタ

ワールド

イスラエル首相、ガザ南部巡る軍の活動停止計画を非難

ワールド

焦点:ハリケーン襲来に身構えるハイチ、ギャングの抗

ワールド

アングル:韓国で「シャーマン」人気、SNS使い現代
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 7

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中