最新記事

海外ノンフィクションの世界

日本人が世界に伝える、長寿の秘訣としての「生きがい十戒」

2017年7月27日(木)19時11分
齋藤慎子 ※編集・企画:トランネット

写真は本文と関係ありません ByeByeTokyo-iStock.

<長寿大国ニッポンの不思議に魅せられたスペイン人ふたりが著した『外国人が見つけた長寿ニッポン幸せの秘密』。沖縄の長寿の里でインタビューし、本や資料を読み漁ってたどり着いたその秘密とは>

厚生労働省によれば、日本は人口10万人当たりの自殺者数が世界でワースト6位、女性に限るとワースト3位になる。若い世代(15〜39歳)の死因のトップが自殺であるのも、先進国では異例だという。

その一方で、肥満率の低さや、健康で幸せな長寿大国として世界的に知られているのも事実だ。やはり、不思議の国ニッポンである。

後者の不思議を解き明かそうと、ふたりのスペイン人著者が著したのが、新刊『外国人が見つけた長寿ニッポン幸せの秘密』(筆者訳、エクスナレッジ)だ。

著者のひとりであるエクトル・ガルシアは、2004年から東京に住んでいる自称オタク。彼が日本のポップカルチャーを主として紹介している「kirai」は、スペイン語による日本紹介ブログとして根強い人気があり、書籍化もされ、日本語にも翻訳されている(『コモエスタ・ニッポン! 世界で最も読まれているスペイン語ブログのひとつは日本ガイドだった』宝島社)。

一方、共著者のフランセスク・ミラージェスは、バルセロナに住むジャーナリスト/ライター。スペインの主要紙エル・パイスの別冊『エル・パイス・セマナル』誌に心理学系記事を寄稿しているほか、日本の精神文化を取り入れた自己啓発書や小説など、多数の著書がある。

そんなふたりが本や資料を読み漁り、長寿者率が世界一で「長寿の里」として知られる沖縄県大宜味(おおぎみ)村まで出かけていって、村の高齢者にインタビューを行った。そうしてたどり着いた「長寿ニッポン幸せの秘密」は――地元の産物や清水が流れる自然環境などよりむしろ――「生きがい」だった。

この日本語をスペイン語の原書でもそのまま、不思議なことば Ikigaiとして紹介。「人生を通して自分を導き、美しいものや役立つものを地域社会や自分自身のために生み出そうと思わせる、積極的な心構え」であり、「生きていくためのエネルギー」だと説明している。

本書には、自殺することなく前を向いて生きていくべき理由(すなわち、人生の意味)を探求するよう促す「ロゴセラピー」や、生きる目的を見つける手助けをする「森田療法」などが紹介されているが、これらも要するに「生きがい」探しを手助けするものだという。

【参考記事】老化はもうすぐ「治療できる病気」になる

わび・さびから諸行無常、レジリエンスまで

両著者は、侘(わび)・寂(さび)、一期一会、簡素美、諸行無常といった非常に日本的な概念を、日本文化をよく知らない読者にわかりやすく説明しながら、「生きがい」に収束させている。

さらに、マインドフルネス、フロー、レジリエンス、アンチフラジャイルなど、いま話題の概念も、(盛り込みすぎたきらいはあるが)すべて「生きがい」へとつながっていく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、現時点でインフレ抑制に利上げ必要ない=クリ

ビジネス

テスラ株主、マスク氏への8780億ドル報酬計画承認

ワールド

スウェーデンの主要空港、ドローン目撃受け一時閉鎖

ビジネス

再送米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中