- HOME
- 健康
注目のキーワード
健康
ニューズウィーク日本版『健康』に関する記事一覧
遅刻と居眠りの多い「問題社員」は、病気の可能性も。どうすれば?【産業医が解説】
<頻繁な遅刻や午後の居眠り。そんな従業員への対処には、まず「事例性」と「疾病性」に分けて考える必要が...
菜食中心の食事が男性の大腸がんリスクの軽減につながる可能性
<菜食を中心とする食事は、男性の大腸がんリスクを軽減できる可能性があることがわかった......> ...
40歳以上ですか? ウエイトトレーニングは筋肉を強く保つだけではない、との研究結果
<コペンハーゲン大学の研究チームは、健康な高齢男性を対象に、運動強度の高いレジスタンス運動が筋肉とニ...
「アルツハイマー病発症でもっとも危険な因子は?」改善可能だが、10年の調査でより顕著になったこと
<カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームでは、長年、アルツハイマー病の危険因子の解明に取り...
「あなただけではない...」不安症、親の育て方が大きく関係──治療の最前線
<自分の不安と正しく向き合うことから本当の治療が始まる> アンジー・ランデロスの娘は幼い頃から内気...
「仰天した!」耳が聴こえないと悩んでいた男、5年間イヤホンの部品が詰まっていた
<5年間ほど耳の聴こえに悩んでいた、イギリスの男性。片耳の聴覚を失ったと考えていたが......> ...
「腸内細菌が関節リウマチに関与している?」...原因解明への重要な手がかりとなる研究結果
<関節リウマチの原因については未だ完全に解明されていない。米コロラド大学は新たに見つかった腸内細菌が...
食後70分以内に散歩、筋トレ、階段の上り下り。血糖値スパイクは「食べたら動く」で防げる
<食後は内臓を休ませたほうがいいという言説もあるが、実は世界各地に食後の散歩を勧める伝統がたくさんあ...
血糖値が正常な人は12%だけ。「砂糖よりハチミツが健康」と思っている人が知るべき糖との付き合い方
<血糖値に関する科学が発展し、これまでわからなかったことが可視化されるようになった。誤った情報がはび...
「鼻をほじるとアルツハイマー病のリスクを高める...」研究結果発表される
<豪グリフィス大学の研究によって、肺炎クラミジアがマウスの鼻から直接脳に侵入し、アルツハイマー病のよ...