最新記事
動物

自然が生んだ「奇跡の光景」...南極で撮影されたクジラのバブルネット・フィーディングの「完璧な螺旋」

Mesmerizing Moment Humpback Whales 'Encircle and Trap Prey' in Antarctica

2024年1月4日(木)15時15分
スー・キム
ザトウクジラのバブルネット・フィーディング

Danita Delimont/Shutterstock

<2頭のザトウクジラが完璧に連携することで生まれた、驚くべき自然の光景が南極の海で映像に収められた>

南極大陸で、2頭のザトウクジラが協力して魚の群れを捕らえる壮観な光景が撮影された。この貴重な瞬間を捉え、SNSに投稿したオランダの写真家でドローンパイロットのピート・ファン・デン・ベムは、「ザトウクジラの、感動的で協調的な狩猟方法だ」と本誌に語った。

■【映像】自然が生んだ「奇跡の光景」...南極で撮影されたクジラのバブルネット・フィーディングの「完璧な螺旋」

1年のうち約4カ月を南極で、約5カ月を高緯度北極圏で過ごしているファン・デン・ベムは、今回の映像について「2頭のザトウクジラが連携してバブルネット・フィーディングをしている」と話した。極地に滞在中に「時々」目撃するものの、「まれな出来事だ」という。

「今回はクジラが完璧な動きを見せた。フィボナッチ(らせん)の形が完璧に作られ、信じられないような、決して忘れることのできない瞬間となった。このように撮影できたのは初めてだ」

米海洋大気庁(NOAA)によると、バブルネット・フィーディングとは、ザトウクジラが「泡を出して作った網で魚を捕らえ、狭い範囲に囲い込み、ろ過摂食する大きな口で効率よく魚をすくい上げる」行動だ。

ザトウクジラは協力して泡の輪や網を作り、「獲物を取り囲む」ことで「小魚やオキアミ(小さなエビのような甲殻類)を混乱させ、捕らえる」とファン・デン・ベムは述べる。

クジラの高い社会的知性を示す

米国立海洋保護区財団はバブルネット・フィーディングについて、「コミュニケーションと協力を必要とする、複雑で高度に同期された行動で、高い社会的知性を示す」と説明する。「1頭のクジラが先導し、他のクジラがそれに続く。リーダーは通常、泡を吹く役割を担い、他のクジラは魚を取り囲み、らせん状に泳いで海面に追い込む」

ザトウクジラは、口を大きく開けて餌を一気に飲み込む。バブルネット・フィーディングでは、「口を開けたままバブルネットの中心を泳ぎ、集まった獲物を食べる」とファン・デン・ベムは言う。ファン・デン・ベムによれば、オキアミは様々な海洋生物の主要な食料源として、南極の生態系の重要な構成要素となっているという。

彼はインスタグラムの投稿に、こう記している。「2頭のザトウクジラがシンクロしてバブルネット・フィーディングをする、魅惑的なダンスを目撃した。自然の完璧なコラボレーションが波の下で繰り広げられている」

この映像にユーザーは圧倒されたようだ。「素晴らしい。完璧に連動してらせんを描いているバブルフィーディングだ」「壮観だ! 私も冒険に出たくなった」というコメントや、「ありえない」「貝殻みたい」という感想もある。

あるユーザーは、「アラスカでバブルネット・フィーディングを見たことがあるが、船からではこの景色は見られない」と述べている。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中