最新記事

経済超入門

TPPは「ルールブック」、崖っぷちでも自由貿易が死なない理由

2017年12月27日(水)14時10分
前川祐補(本誌記者)

2017年11月、ベトナムで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)でもTPPが議題に Kham-REUTERS


nweconomicsbook_cover150.jpg<農作物、車など日本国内でも国民レベルで議論が起きるTPP(環太平洋経済連携協定)だが、これから一体どうなるのか。自由貿易協定は今や、関税を撤廃するだけの協定ではない(※『経済超入門 ゼロからわかる経済学&世界経済の未来(ニューズウィーク日本版ペーパーバックス)』より抜粋)>

自由貿易は波乱の渦中にある。過去最大級の自由貿易協定(FTA)であるTPP(環太平洋経済連携協定)が歴史的な大筋合意にいたったのは2015年10月。だがそれから程なくして、TPP構想を牽引してきたアメリカで共和、民主両党の大統領候補がそろってこの協定を猛批判し、交渉相手国を戸惑わせた。アメリカとEU間のTTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)交渉をめぐっても、ドイツで大規模な反対デモが発生。アメリカでも反発の動きが高まり、国際貿易そのものが後退しかねない雰囲気が漂った。

大統領選に勝利した後もTPPからの離脱にかたくなにこだわるドナルド・トランプの真意は不明ながら、これまで自由貿易の旗振り役だったアメリカでかつてないほど自由貿易反対の機運が高まったのは驚きだ。ただし、それでも自由貿易の理念が衰退するとは考えにくい。むしろ新興国の台頭に伴い、その重要性は今後さらに増すだろう。

tppchart171227.png

『経済超入門 ゼロからわかる経済学&世界経済の未来(ニューズウィーク日本版ペーパーバックス)』より

世界にはすでに大小合わせて282件のFTAが存在し、交渉中や構想段階のものも約100件ある。これらが相次いで破棄され、自由貿易が過去の遺物になるというシナリオはあまりに非現実的だ。理由はシンプル。FTAは今や関税を撤廃するだけの協定にとどまらない存在だからだ。

新興国市場の成長、複数の国にまたがって活動する多国籍企業は増える一方。共通のルール作りの重要性が増すなか、FTAは関税撤廃だけでなく、企業が世界でビジネスをする際の知的財産権の保護や児童労働の禁止、環境保護などの規制も含めた総合的な「ルールブック」になりつつある。

自由貿易の拡大には先進国による「途上国いじめ」との懸念もついて回る。巨大な資本をもつ外国企業が途上国市場を席巻することで、国内の産業が育たなくなるためだ。

だが、自由貿易の推進は途上国や新興国からの要望でもある。国内企業が相次いでグローバル展開に乗り出している中国などの国々はむしろ、自由貿易の拡大が自国の企業活動にプラスの影響をもたらすと期待しているのだ。実際、中国・杭州で16年9月に開催された先進国と新興国による国際会合「世界20カ国・地域(G20)サミット」でも、自由貿易を促進する首脳宣言が採択されている。

国家間の交渉は水もので、協定締結にいたるとは限らない。日本と韓国のFTA構想は、研究と交渉に5年以上を費やしながら、04年を最後に動きが止まったまま。米欧間のTTIPが完全に頓挫する可能性もある。それでも、自由貿易の理念そのものが衰退することはないだろう。自由貿易を前提にルール作りが行われてきた世界経済にとって、その流れを止めるのはもはやリスクが大きすぎる。

そもそもFTAは、国家間の利益を奪い合うための装置ではない。本来は、力をつけた各国の企業が切磋琢磨するための「土俵」づくりの一環だ。トランプのように、国家間の勝ち負けという視点だけで損得勘定をするような人物には、自由貿易の神髄は理解できないだろうが。

【参考記事】世界を動かすエコノミストたちの成績表、最低評価はあの人...

※この記事は新刊『経済超入門 ゼロからわかる経済学&世界経済の未来(ニューズウィーク日本版ペーパーバックス)』(ニューズウィーク日本版編集部・編、CCCメディアハウス)からの抜粋記事です。


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

アングル:バフェット後も文化維持できるか、バークシ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 10
    海に「大量のマイクロプラスチック」が存在すること…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中