コラム

出張では「業務」以外の活動はいけないのか?

2023年02月01日(水)15時40分

海外出張中の首相秘書官の観光やショッピングが批判されている Tijana Simic/iPhone

<海外出張では、時間を有効に使ってリアルな現地情報を収集するべきだが......>

岸田首相の長男、岸田翔太郎秘書官が、首相の出張に同行した際に、観光や土産のショッピングをしたとして批判されています。確かに、SNS発信のための「映える絵」を撮ろうとしたとか、老舗百貨店で土産物を買い漁るといった行動には呆れるしかありません。

ですが、この種の批判が激しくなることで、官民ともに「海外出張の際には、公私混同を疑われないように、狭い意味の『業務』以外はしてはいけない」という風潮が強まるのは、ちょっと違うのではないかと思います。

例えば岸田秘書官は、バッキンガム宮殿に行ったそうです。公費をかけて訪問するのであれば、事前にアポを取って王室秘書官の事務所にヒヤリングをかけるといった行動は取れなかったのかと思います。日本は皇位継承に関して世論が分裂しています。いつまでも先送りが許されるわけでない中では、イギリスの制度改定の事例、その際の賛否両論などについて、実務上のヒヤリングをしておくことは有益と考えられます。新国王による組織簡素化が、成功しているのか、それとも障害に直面しているのかなどの情報も聞き出せれば役に立つでしょう。

何らかの有益な情報を収集できれば

土産を買いに百貨店に行ったというのは論外ですが、それでも老舗百貨店で意味のあるウォッチングというのは可能です。老舗百貨店における日本人以外の、例えば中国やアジア諸国の観光客の買い物パターンなどをヒヤリングできれば、日本の観光政策に活かせるかもしれないですし、日本では衰退しつつある百貨店という業務形態について別の角度から考える機会になるかもしれないからです。

岸田秘書官が批判されるべきなのは、公費を投じた出張の際に、その機会を最大に利用して、周辺情報を収集し、政府の実務的な業務に活かす、そうした機動的な活動をしなかったか、仮にしたとしてもアピールできなかったことにあると思います。

反対に、この種の批判が増すことで、昔からある「出張は仕事だから観光など公私混同をしてはいけない」という意味不明の「縛り」が強まるとしたら、これは困ったことです。

では、何が行われていたのかというと、高額なコストをかけて駐在させている外交官や、企業の駐在員は、出張してくる本社や本国の「偉い人」を空港に迎えに行き、ゴルフの相手をするなど自分たちの「日本の延長である世界」に閉じこもってコストを浪費していたのでした。遊びでも上司と一緒にイヤイヤやるのは仕事で、個人行動で現地情報を収集するのは公私混同というのは、逆だと思います。

そう考えると「お土産」という習慣にも相当に疑問があります。前世紀から残る習慣として「私だけが海外出張をするラッキーに恵まれたので、行かなかった人にもお裾分け」というニュアンスが否定できないからです。ここにも、出張は役得で、公私混同と誤解されるので、そうした批判を予防しようという妙な心理が働いています。野党は「お土産の購入はプライベート」だなどといって批判していますが、的外れだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story