- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「不人気オバマ」を日本の民主党政権と比較する
「不人気オバマ」を日本の民主党政権と比較する
政治家が選挙の時に掲げた公約を任期中に実現して責任を全うできるとしたら、こんなに楽な話はありません。ですが、現代の政治家はそんな「安全運転」では済みません。突発的な事態、誰も予想しなかった事態に遭遇して、公約していない判断、選挙の時点では民意を確認していなかった判断を迫られることが往々にしてあるからです。
ではそれ以外の、つまり公約して民意を確認したとか、政治家の「政治信念」ないしは「イデオロギー」に則って判断すれば良い問題、あるいはそうした思想的な立ち位置そのものに関して言えば、政治家は公約した「立場」通りに行動できるのでしょうか?
必ずしもそうではありません。
ここにオバマの「不人気」の要因があります。大変なブームを起こして当選してから6年、現在のオバマ大統領の支持率は「40%前後」という低空飛行になっていますが、その原因は公約通りの政治ができなかったところにあります。
では、これは同時期に日本で起きた政権交代による、鳩山政権や菅政権、野田政権という日本の民主党政権の「不人気」と同じなのでしょうか?
私はまったく違うと思います。
まず、日本の「民主党政権の失敗」は、その思想的立ち位置をしっかり宣言しなかったところに問題があります。政権就任前には「供給側の利害ではなく消費者の利害」という軸があったはずですが、この点を徹底できませんでした。また「目先の景気よりも長期的な財政規律」という勇ましい理想論もありましたが、その「痛み」を引き受ける覚悟に欠けていました。更に「対中テンションの軽減とセットの在沖米軍基地削減」という志向もありましたが、これを相手にしっかり告げる勇気に欠けていました。さらには、排出ガス削減という大目標もありましたが、震災後の原子力エネルギーへの忌避感の中で修正も徹底もできなくなりました。
ということで、政策の設計から実行に至るまで、思想の軸が通っていなかったために、統治能力のなさが露呈すると共に民心が離反したわけです。
オバマの場合は違います。
オバマは「自分の思想的なポジション」は明確にしながら、「対立を回避する」という現実的なアプローチ、つまり必要な妥協はするし、政敵である共和党と和解して政治を進めるということも言っていました。つまり「理想は掲げるが現実も重視する」ということです。
ですが、これが上手くいかなかったのです。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員






