コラム

世界中で利用される、iPadを使った教育ツールの傑作:OSMO

2015年12月09日(水)15時15分

世界42ヶ国で計7500もの学校で利用されているOSMOは、まさにiPadがもたらした教育改革の1つだ。

 理系と文系、デジタルとアナログ、仮想空間と現実など、これまで二元的に扱われてきた概念の垣根が取り払われ、どちらか1つではなく両方の性質のバランスの中で問題解決のための策を見出していく。このことは、筆者が様々な機会に書き綴ってきた、これからの情報環境や社会環境の在り方だ。

 前回採り上げたSphero SPRKKの背後にあるSTEM/STEAM教育にも、こうした傾向が見てとれる。

 その流れを、幼児や初等教育の児童を対象に、iPad向けのアクセサリを使って目の当たりにしてくれるのが、スタンフォード大学とグーグルの出身者が開発したOSMOである。

 対応ソフトはすべて無償で、たとえば、Numbersアプリでは画面内に表示される虫食い算に対して、付属の数字カードからあてはまるものをiPadの前に置くと、それらが認識され、正誤の判定が行われる。


 また、Tangramアプリは、シルエット(初心者向けには、色分けされた幾何学形の輪郭の組み合わせ)で表示される動物や日常品の形を手元のピースの組み合わせで作っていくと、1つ置くごとに、正しければその部分が塗りつぶされていく。


 あるいは、Wordsアプリでは、写真をヒントに単語を当て、その綴りをアルファベットのカードで完成させるのだが、色違いのカードを使って2人または2チームの対戦ができるところが学習意欲をかき立てる(交代制ではなく、1つの単語を綴る中で、素早くカードを出せたほうにその都度ポイントが入るとので、知識とスピードが要求される)。


 さらに、Newtonアプリでは手前の紙に物を置いたり線を描くと、画面内で落下する玉を物理法則に基づいて反射させることができ、その組み合わせで的を狙って得点する。


 最もユニークなのは、Masterpiece(傑作)と名付けられたアプリで、画面内に示されるお手本(自分でiPadで撮影した顔や風景でも良い)をなぞるように、手前の紙の上で鉛筆やペンを走らせると、手描きの絵ができあがる。これまでにも、スタイラスで入力して画面内に絵を描いたり、写真を絵画風に変換するソフトはあったが、これは逆転の発想で、実際に手で絵を描く際の手助けをしてくれるわけだ。


 実物が動作している様子を見ると、まるで魔法のように感じられるが、実はハード的な仕組みは簡単で、iPadのインカメラのところに取り付ける赤いアタッチメントに鏡が付いており、本体の手前のエリアを常に撮影しながらリアルタイムでパターン認識を行っている。また、iPadの下の台は単なるスタンドであり、どちらにも複雑なメカニズムは一切組み込まれていない(ただし、iPad Pro以外のカメラ付きiPadとiPad miniに対応させるための幅調節機構はある)。

 つまり、ソフトウェア処理のみによって、ここまでの機能性を実現していることになり、高度な技術力の勝利といえる。その一方で、数字やアルファベットのカードやタングラムは、紙や樹脂製ではなく、木を使って昔ながらの玩具の感触を思い出させてくれる。こうした点も、単なるテクノロジー指向ではなく、長く使える道具としての魅力につながる特徴だ。

 OSMOは、すでに世界42ヶ国で計7500もの学校で利用されており、今後も様々な対応アプリが開発されていく予定だが、まさにiPadがもたらした教育改革の1つととらえて良いだろう。

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story