コラム

19世紀フランスに深刻な分断を引き起こしたドレフュス事件『オフィサー・アンド・スパイ』

2022年06月02日(木)12時20分

これに対して、ホセ・フェラー監督の『私は告発する(原題)』(58)では、ドレフュスが主人公になり、フェラー自身が演じている。物語は事件が起こる前から始まり、冒頭からエステラジーのスパイ行為が描かれる。参謀本部で研修中のドレフュスは、ユダヤ人であることを自覚し、人一倍努力している。そんな彼がスパイの容疑をかけられたことを知ったエステラジーは、反ユダヤの新聞に情報を流し、彼を追い詰めていく。

一方、ケン・ラッセルが監督したTV映画『逆転無罪』(91)では、ピカール中佐が主人公になり、リチャード・ドレイファスが演じている。真犯人を示す証拠をつかんだピカールは、上官から圧力をかけられ、左遷させられ、投獄されても信念を曲げない。個人的な名誉を重んじる彼は、ユダヤ人が嫌いだと言いつつ、軍が裏切り者を守り、無実の人間に恥辱を与えることを断じて許さない。

では、ポランスキーは事件をどう描いているのか

では、ポランスキーは事件をどう描いているのか。冒頭では、陸軍士官学校の校庭におけるドレフュスの軍籍剥奪が描かれ、彼は悪魔島に送られる。情報局局長のピカール中佐が、差し押さえた一通の気送速達を手がかりに、エステラジーを疑い、信頼できる警官を選んで捜査を進めていく。

その後の展開は、ピカールを主人公にした『逆転無罪』に近いようにも見えるが、本作には独自の視点が埋め込まれ、ピカールを単純に主人公とはいえなくなる。その視点のヒントになるのは、ポスターにも使われている本作のメインカットだ。そこではピカールとドレフュスが向き合っている。本作では、ふたりの立場や距離が次第に変化し、深く結びつけられていくのだ。

本作の冒頭で、ドレフュスの軍籍剥奪をオペラグラスで見ていたピカールは、その様子を「まるで破産して嘆くユダヤの仕立て屋だ」と表現する。それにつづくピカールと友人たちのハイキングは、ある種の伏線ともいえる。

友人たちは、ドレフュスの裁判の話題を持ち出し、カトリックの将校であれば公判になったはずだが、ユダヤ人差別のため非公開になったと、それが当然のことのように語り合う。これに対してピカールは、国家安全保障に関わる裁判だから非公開になったと説明する。そんなピカールはある出来事を思い出している。教官として研修生たちを指導していた彼は、そのひとりドレフュスから、自分の成績が悪いのはユダヤ人だからかと尋ねられたことがあった。

情報局局長として捜査を進めるピカールは、新たな事実が出てくるたびに、ドレフュスに関わる自身の姿勢や行動を振り返るようになる。スパイの調査が始まったとき、ピカールは教え子たちの書類の提出を求められる。ところが、ドレフュスが本部で唯一のユダヤ人だと判明した瞬間、彼が容疑者となり、他の書類が吟味されることはない。ピカールはただそれを見ていた。

ドレフュスの非公開の裁判でも、ピカールはドレフュスを有罪に持ち込むために助言をしていた。有罪を証明する機密情報があると聞かされ、それを信じたからだ。ところが、局長としてその機密情報を確認したピカールは、それがでっち上げであることに愕然とする。自分が反ユダヤ主義にからめとられようとしていることに気づいた彼は、圧力を受けても真実を明らかにしようとする。その結果、ドレフュスと同じような立場に追いやられる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story