コラム

19世紀フランスに深刻な分断を引き起こしたドレフュス事件『オフィサー・アンド・スパイ』

2022年06月02日(木)12時20分

これに対して、ホセ・フェラー監督の『私は告発する(原題)』(58)では、ドレフュスが主人公になり、フェラー自身が演じている。物語は事件が起こる前から始まり、冒頭からエステラジーのスパイ行為が描かれる。参謀本部で研修中のドレフュスは、ユダヤ人であることを自覚し、人一倍努力している。そんな彼がスパイの容疑をかけられたことを知ったエステラジーは、反ユダヤの新聞に情報を流し、彼を追い詰めていく。

一方、ケン・ラッセルが監督したTV映画『逆転無罪』(91)では、ピカール中佐が主人公になり、リチャード・ドレイファスが演じている。真犯人を示す証拠をつかんだピカールは、上官から圧力をかけられ、左遷させられ、投獄されても信念を曲げない。個人的な名誉を重んじる彼は、ユダヤ人が嫌いだと言いつつ、軍が裏切り者を守り、無実の人間に恥辱を与えることを断じて許さない。

では、ポランスキーは事件をどう描いているのか

では、ポランスキーは事件をどう描いているのか。冒頭では、陸軍士官学校の校庭におけるドレフュスの軍籍剥奪が描かれ、彼は悪魔島に送られる。情報局局長のピカール中佐が、差し押さえた一通の気送速達を手がかりに、エステラジーを疑い、信頼できる警官を選んで捜査を進めていく。

その後の展開は、ピカールを主人公にした『逆転無罪』に近いようにも見えるが、本作には独自の視点が埋め込まれ、ピカールを単純に主人公とはいえなくなる。その視点のヒントになるのは、ポスターにも使われている本作のメインカットだ。そこではピカールとドレフュスが向き合っている。本作では、ふたりの立場や距離が次第に変化し、深く結びつけられていくのだ。

本作の冒頭で、ドレフュスの軍籍剥奪をオペラグラスで見ていたピカールは、その様子を「まるで破産して嘆くユダヤの仕立て屋だ」と表現する。それにつづくピカールと友人たちのハイキングは、ある種の伏線ともいえる。

友人たちは、ドレフュスの裁判の話題を持ち出し、カトリックの将校であれば公判になったはずだが、ユダヤ人差別のため非公開になったと、それが当然のことのように語り合う。これに対してピカールは、国家安全保障に関わる裁判だから非公開になったと説明する。そんなピカールはある出来事を思い出している。教官として研修生たちを指導していた彼は、そのひとりドレフュスから、自分の成績が悪いのはユダヤ人だからかと尋ねられたことがあった。

情報局局長として捜査を進めるピカールは、新たな事実が出てくるたびに、ドレフュスに関わる自身の姿勢や行動を振り返るようになる。スパイの調査が始まったとき、ピカールは教え子たちの書類の提出を求められる。ところが、ドレフュスが本部で唯一のユダヤ人だと判明した瞬間、彼が容疑者となり、他の書類が吟味されることはない。ピカールはただそれを見ていた。

ドレフュスの非公開の裁判でも、ピカールはドレフュスを有罪に持ち込むために助言をしていた。有罪を証明する機密情報があると聞かされ、それを信じたからだ。ところが、局長としてその機密情報を確認したピカールは、それがでっち上げであることに愕然とする。自分が反ユダヤ主義にからめとられようとしていることに気づいた彼は、圧力を受けても真実を明らかにしようとする。その結果、ドレフュスと同じような立場に追いやられる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story