コラム

80年代のマフィア戦争から歴史的な大裁判、『シチリアーノ 裏切りの美学』

2020年08月27日(木)15時45分

70年代以降のマフィアの変化

一方、国際情勢の変化も影響を及ぼす。冷戦の終結によって、イタリアやアメリカの政府は、共産主義に対する防壁としてシチリアの組織犯罪を容認するのを正当化することができなくなった。本作の終盤には、マフィアと深い関係があった元首相ジュリオ・アンドレオッティの裁判にブシェッタが証人として出廷する場面があるが、それはこの変化と無関係ではない。

主人公ブシェッタは、こうした歴史の大きなうねりのなかに存在し、彼の裏切りがなければ、その後の歴史は、ひとつの時代が終わりを告げるにしても、かなり違ったものになっていたかもしれない。

さらに、もうひとつ付け加えるなら、シチリア社会と国際情勢だけでなく、マフィアそのものも変化していた。伝統的なマフィアは、公的機関と持ちつ持たれつの関係を築いてきたが、新興マフィアは70年代末を分岐点として、麻薬の捜査をする警官や腐敗した公共事業を正そうとする政治家も次々と殺害するようになった。その犠牲者には、ファルコーネ判事の上司も含まれている。

そういう意味では、家族を殺されたブシェッタとファルコーネが接近してもおかしくないが、そのためには、コーザ・ノストラに忠誠の誓いを立てたブシェッタが、一線を越えなければならない。ブラジルでどんな拷問を受けても沈黙を守った彼が、なぜファルコーネの前で証言を始めるのか。ベロッキオの解釈は、本作の見所になる。

先述したようにブラジルで自殺を図ったブシェッタは、イタリアの警察署でも階段から下を覗き込むなど、命を絶つ機会をうかがっているように見える。殺された家族の幻影や悪夢に悩まされ、不安定になっている。そして、死ぬことを断念したかのように語り出すが、注目したいのはその次の聴取で空気が変わることだ。

ブシェッタはいきなり、若い頃に支部長から初めて殺しを命じられたときのことを話しだす。相手の男は、ブシェッタが執行人だと気づくと、とっさに洗礼式を終えた幼子を抱きかかえてその場を逃れ、それ以来何年もずっと子供と行動をともにするようになった。そんな話を通して、昔のマフィアは子供には手を出さず、倫理観があったことを伝えようとする。

この場面には、様々な意味を読み取ることができる。ファルコーネは、「名誉ある男達は殺しも盗みもしなかった? 凶悪犯罪を続けた旧マフィアを美化する伝説だ」と断じ、昔話を一蹴する。そこには、先述したパレルモ社会の変化が表れている。ブシェッタもおそらく、マフィアがシチリアの運命だった時代が終わろうとしていることを感じている。

ブシェッタのなかに昔話が残り続ける意味

だが、それだけではない。ベロッキオは、この昔話をわざわざ映像でも再現し、しかもその結末をラストまで引き伸ばしている。この昔話はおそらくベロッキオの創作だろう。なぜなら、南米やアメリカなど各地を転々とすることになるブシェッタが、何年もの間パレルモで標的に張り付いているというのは現実的ではないからだ。

この昔話は、それだけであれば不自然さすら感じるが、本作の構成や表現にはしっくりとはまっていく。

たとえば、前半でパレルモ派のメンバーが殺害されていく場面との繋がりだ。ブシェッタの盟友ボンターデが車で移動しているときに、突然、画面の左下に「35」という数字が表示され、その数字が秒を刻むように増えていき、赤信号で停止した彼が銃撃され、息絶える瞬間に「54」で止まり、その横にボンターデの名前が浮かび上がる。そんな描写の積み重ねと、死に至る時間が引き伸ばされていく昔話がコントラストを生み出す。

さらに、この昔話は、ブシェッタから息子たちのことを託されながらコルレオーネ派に寝返るカロやオメルタを破ったことで命を狙われる不安に苛まれつづけるブシェッタ自身とも結びつく。

しかし、ファルコーネに一蹴されても、ブシェッタのなかに昔話が残り続けるのには、別の意味があるように思える。彼はファルコーネに、「私はコーザ・ノストラに忠誠を誓った。40年以上前、かつての組織に。子供の頃だ」と語っている。

彼が忠誠を誓ったのは、すでに失われた組織であり、だからこそ終盤の法廷で、コルレオーネ派のボス、リイナと対決するときに、彼のことを「コーザ・ノストラを殺した男」と呼ぶのだろう。ちなみに、ベロッキオは、一斉検挙されるマフィアたちを、暗闇に潜むネズミの群れに、警察に捕らえられるリイナを、檻のなかで動き回るハイエナに重ねている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、年内0.5%追加利下げ見込む 幅広い意見相

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story