コラム

ホロコーストと性を結びつけ、ドイツを揺るがす『ブルーム・オブ・イエスタディ』

2017年09月27日(水)19時00分

『ブルーム・オブ・イエスタディ』(C)2016 Dor Film-West Produktionsgesellschaft mbH / FOUR MINUTES Filmproduktion GmbH / Dor Filmproduktion GmbH 

<ホロコーストの加害者と犠牲者の孫である男女の恋愛が、コメディタッチで描かれながら、ドイツの戦後やナチズムの記憶について考えるヒントが埋め込まれている>

かつて『4分間のピアニスト』(06)が日本でもヒットしたドイツのクリス・クラウス監督の新作『ブルーム・オブ・イエスタディ』では、ナチズムの記憶がこれまでにないアプローチで掘り下げられる。

この映画には、立場は正反対でありながら、同じように家族の過去を通してナチズムの記憶に深くとらわれた男女が登場する。ホロコースト研究所に勤めるトトは、ナチス親衛隊の大佐だった祖父を告発した著書によって研究者として評価されている。だが、一族の罪やホロコーストに真剣に向き合うあまり、精神はいつも不安定で、すぐに感情的になりトラブルを起こしてしまう。

そんなトトは、フランスから研究所にやって来た研修生ザジの面倒を見ることになる。ユダヤ系である彼女の祖母は、ホロコーストの犠牲者だった。トトは、最初のうちはトラウマを抱える彼女の型破りなユーモアに苛立つが、やがてふたりは、ナチズムの記憶を通して接近し、惹かれ合うようになる。

ホロコーストの加害者と犠牲者の孫である男女の恋愛

この映画では、ホロコーストの加害者と犠牲者の孫である男女の恋愛が、コメディともいえるスタイルで描かれる。だが、必ずしもそんな恋愛関係が、これまでにないアプローチというわけではない。この映画には、ふたりの主人公以外にも、クラウス監督の独自の視点が反映されている。

物語は、2年もかけて"アウシュヴィッツ会議"の企画を進めてきたトトが、自制が効かないという理由でリーダーから外される場面から始まる。感情的になった彼は、代わってリーダーとなった同僚バルタザールと激しい口論を繰り広げ、ついには殴りかかる。そのとき彼らは、相手を男性器に例えて罵倒し合う。

それから、会議の成功の鍵を握るホロコーストの生還者で女優のルビンシュタインとトトとのやりとりも印象に残る。彼女が会議のスポンサーを降りてスピーチもやめると言い出したことから、トトが説得に訪れる。ところが彼女は、トトを挑発するように、収容所の悲劇ではなく自身の性体験の話をしようとする。

ナチズムとセックスが意図的に結びつけられている

つまりこの映画では、全編にわたってナチズムやホロコーストと性が意図的に結びつけられている。ふたりの主人公についても、彼らが性に対して対照的な意識を持っていることが強調されている。

こうした表現には違和感を覚える人も少なくないだろう。しかし、歴史学者ダグマー・ヘルツォーク『セックスとナチズムの記憶――20世紀ドイツにおける性の政治化』で緻密に検証されているように、戦後の西ドイツでは、ナチズムやホロコーストと性が結びつけられ、その複雑な相互関係によってナチズムの記憶が操作されてきた。この映画のアプローチと本書のテーマは無関係ではない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story