コラム

スリランカ難民がたどり着いたパリ郊外の団地に、戦場を再現する『ディーパンの闘い』

2016年02月05日(金)16時40分

 LTTEが支配していたスリランカ北東部では、政府軍による包囲網が狭められていく過程で、非道な殺戮が行われていた。たとえば、政府は映画のタイトルにもなっている「発砲禁止地域」を3回にわたって通告し、そこに民間人を誘導したが、政府軍はその地域への攻撃を続けた。この映画は、加害者や生存者が携帯や小型カメラで撮影した写真や映像で構成され、目を背けたくなるような光景が延々と映し出される。しかし、多くの犠牲者が出た責任はLTTE側にもある。民間人が彼らの支配地域の外に出るのを力で阻止し、人間の盾として利用しようとしたからだ。

オディアール監督は団地という空間に内戦の戦場を巧みに再現する。ディーパンがその戦場に踏み出すことは、彼が生まれ変わり、深い溝を乗り越えるための儀式になる。
.

 『ディーパンの闘い』は、そんな悲劇からまったく異なる物語へと発展したように見えるが、決して無関係ではない。ディーパンとヤリニは、孤独ゆえにお互いの距離を縮めていくが、LTTEの闘士と民間人の間にある深い溝はそう簡単に埋めることはできない。だから、麻薬密売グループ同士が繰り広げる銃撃戦に巻き込まれかけたヤリニは、ディーパンとイラヤルを置き去りにして、ひとりで親戚がいるイギリスに旅立とうとする。

通過儀礼といってもいい象徴的な変容の物語

 そして、その後の展開が象徴的な意味を持つ。ディーパンは逃げ出したヤリニを力ずくで連れ戻す。さらに、団地を仕切ろうとする麻薬密売グループに挑む姿勢を見せ、自分たちが住む棟と彼らの棟の間に石灰で白線を引き、「発砲禁止地域」を宣言する。だが、抗争を繰り広げる連中がそれを守るはずもない。ディーパンがヤリニを連れ戻した責任は重いものになる。

 この映画では、ディーパンは、単に自分が愛する者の命が脅かされたために、内なる暴力性をむき出しにするのではない。オディアールは団地という空間に内戦の戦場を巧みに再現する。ディーパンがその戦場に踏み出すことは、彼が生まれ変わり、深い溝を乗り越えるための儀式になる。

 この映画の結末、3人の主人公の運命に違和感を覚える向きもあるようだが、それはすべてをリアリズムとして受け止めるからだろう。象徴的な変容の物語として見るなら、結末も自然なものになるはずだ。


●映画情報
『ディーパンの闘い』
監督:ジャック・オディアール
公開:2月12日 TOHOシネマズ シャンテほか
(C)2015 WHY NOT PRODUCTIONS - PAGE114 - FRANCE 2 CINEMA


プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込

ビジネス

今年のユーロ圏成長率予想、1.2%に上方修正 財政

ビジネス

IMF、25年の英成長見通し上方修正、インフレ予測

ビジネス

IMF、25年の世界経済見通し上方修正 米中摩擦再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story