コラム

スリランカ難民がたどり着いたパリ郊外の団地に、戦場を再現する『ディーパンの闘い』

2016年02月05日(金)16時40分

内戦下のスリランカを逃れ、フランスに入国するため、赤の他人の女と少女とともに家族を装う元兵士。辛うじて難民審査を通り抜けたパリ郊外の集合団地に移り住んだが・・。(C)2015 WHY NOT PRODUCTIONS - PAGE114 - FRANCE 2 CINEMA

 多民族国家スリランカでは、多数派のシンハラ人と少数派のタミル人の間に深刻な対立があり、1983年から2009年にかけてスリランカ政府と分離独立を標榜する「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」による内戦が繰り広げられた。

 カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いたジャック・オディアール監督『ディーパンの闘い』は、内戦末期のスリランカから始まる。主人公は、内戦のなかで妻子を亡くし、戦いから身を引く決心をしたLTTEの闘士。彼は海外渡航の斡旋所で、親戚が暮らすイギリスに渡ることを望む女と母親を亡くした少女と引き合わされ、偽装家族に仕立てられる。

 父ディーパン、母ヤリニ、娘イラヤルとなった一家はフランスにたどり着く。そこで辛うじて審査を通った彼らは、パリ郊外にある低所得者向けの団地に移り住む。ディーパンは団地の管理人になり、ヤリニは家政婦の職を見つけ、イラヤルは小学校に通う。彼らの間には次第に家族のような感情が芽生えるようになるが、そこに暗雲が漂う。団地には麻薬密売グループの拠点があり、抗争が激化していく。

現代社会が反映されているが、リアリズムではない

 この映画には現代社会が反映されているが、オディアールはリサーチとリアリズムでそれを掘り下げようとしているわけではない。その一方で、ジャンル映画に愛着を持つオディアールが、内なる暴力性がむき出しになる『わらの犬』や『タクシードライバー』、『ヒストリー・オブ・バイオレンス』といった作品を意識していることは間違いないが、そんな美学を究めようとしているわけでもない。

 オディアールは、主人公の変容(通過儀礼といってもいい)を浮き彫りにするような象徴的な物語を埋め込み、独自の世界を切り拓く。それがよく表れているのが、彼の代表作『預言者』だ。この映画では、傷害罪で服役したアラブ系の19歳の若者マリクが、刑務所内の勢力争いに巻き込まれ、処世術を身につけ、地位を築く姿が描かれる。そんな主人公には、タイトルが示唆するように、預言者ムハンマドが重ねられている。

 ムハンマドはビザンチン帝国とササン朝ペルシアという二大帝国が拮抗する情勢のなかで、孤児としてメッカに生まれ、天使ジブリール(ガブリエル)から啓示を受け、アラビア半島を統一していく。一方、無学で身寄りもないマリクは、コルシカ系とアラブ系のグループが対立する刑務所のなかで、自分が生き残るためにアラブ系の囚人の命を奪い、彼の前に現われたその囚人の幻影から啓示を受け、刑務所の内外に影響力を広げていくのだ。

内戦下スリランカとパリ郊外の団地で作られた「発砲禁止地域」

 『ディーパンの闘い』には、そこまで大胆なアプローチは見られないが、やはりリアリズムとは一線を画す象徴的な物語が埋め込まれている。この企画の出発点になったのは、スリランカ内戦の最後の138日間に戦場でなにが起きていたのかを明らかにしたカラム・マクレー監督のドキュメンタリー『No Fire Zone: The Killing Fields of Sri Lanka』だ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story