コラム

中央銀行は馬鹿なのか

2016年05月02日(月)12時22分

 インフレになったらどうするのか? これは、リフレ派という相場も経済学も分かっていない人々の考えそうなことだが、インフレにはすぐにはならない。一気にインフレになるというが、インフレには時間がかかる。すくなとも、修羅場をくぐり抜けてきた、しかも、直近のリーマンショックという、資産価格に値が付かない、1円でも誰も買ってくれない、という事態を経験した投資家達であるから、モノのインフレにより、現金が減価するスピードは、一旦資産価格が暴落し始めたときのスピードと比べたら、スローモーションみたいなものだ。そのときは逃げれば良いのであって、とりあえず現金の方が、いつ暴落して買い手がつかなくなる資産を抱えるよりは、利益を出して売り払う方がいいのだ。

 まともな投資家ならこう考える。投機家でない商業銀行は、可能な範囲で日本国債は高値で売り払ってしまったし、日銀トレードという日銀が直接買い取ってくれるならともかく、それ以外の国債、あるいは資産なら、高値づかみをする必要はなく、金融投資は控えて、実物投資に走っている。

 こう考え始めれば、投資家達、投機家であっても、馬鹿ではないから、いやむしろ投機家達は馬鹿の正反対の利にさとい人々であるから、このリスクをかぎ取って、超短期のトレード以外しない。そうなるとマイナス金利にはどう対応するか。

投げ売りの論理

 株式トレーダーは、株式を日銀が直接これ以上買わない以上、絶対に買い、とはならない。周り次第だ。他の投資家はどう動くか。これまで散々金融緩和は行われている。金融緩和すれば全員喜ぶ、という状況ではない。さらに相場自体もどこまでも上がる、という局面でない。高値をどこまで維持できるか、動くなら下げ方向だ。それなら、買い、には絶対にならない。買いだ、という「気にはなら」ない。だから、みんな買わない、最後の売りチャンスで売り投げる、ということになった。

 こうしてマイナス金利で、株価は下がり、為替もむしろ円高になった。為替は、もっとイメージ、自己実現だから、緩和で円安、という気がしなければ、為替はそちらに傾かない。むしろドル高是正という世界的なより大物の強い動きがあるから、それに飲み込まれる。

 こう考えてくると、このロジックを読み切れなかった、日銀は馬鹿なのか、ということになる。いや日銀だけではない、中央銀行はみな馬鹿なのか、ということになる。欧州ECBは追加緩和をしたにも関わらず、投資家の不評を買って、ユーロは上昇、株価は下落してしまった。米国も利上げの動きが出る度に、それを止めるように株式市場は荒れる。中央銀行は、このような投機家達の心、市場の機微を理解しない馬鹿者なのだろうか。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ鉱工業受注、6月-1%で予想外の減少 ユーロ

ビジネス

カーライル、第2四半期は25.6%増益 手数料収入

ワールド

ロシア、ウクライナ南部のガス施設攻撃 冬季備蓄に打

ビジネス

アングル:日本企業の関税影響、想定より縮小か ホン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 8
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 9
    かえって体調・メンタルが悪くなる人も...「休職の前…
  • 10
    永久欠番「51」ユニフォーム姿のファンたちが...「野…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 7
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story