コラム

「世界一の親イスラエル国」なのに、イスラエルがウクライナに塩対応の理由

2024年02月26日(月)18時20分

「国際社会には頼れない」

ここで重要なのは、ロシアとの関係を配慮するネタニヤフ政権の方針がイスラエル国民からそれなりに支持されていることだ。

イスラエル民主主義研究所の世論調査によると、ウクライナとロシアの戦争の主な責任は「ロシア」と応えた回答者は67%だったが、対ロ制裁に参加しない政府決定を支持したのも60%にのぼった。

一方、「ウクライナの紛争地帯における ‘ユダヤ人への人道支援’ を優先すべき」という回答は76%だった(ただし、ウクライナへの海外支援をカバーするキーウ世界経済研究所のデータにイスラエルの記載はない)。

難民の受け入れを支持したのは44%だった。もっとも、イスラエル政府が約3万人のウクライナ難民を受け入れたが、その待遇の悪さも手伝って、すでに半数近くが別の国に移動しているが、これとてイスラエル国内で大きな問題とは認識されていないようだ。

イスラエル民主主義研究所の世論調査で最も興味深いのは、「ウクライナの教訓は安全保障を国際社会に頼ることはできず、自国の防衛は自国で担うしかないということ」にユダヤ系イスラエル人(イスラエル国民には少数派ながらキリスト教徒やムスリムもいる)の89%が賛成したことだ。

そこにはつまり、ウクライナを「欧米の支援頼みの国」とみなし、これを反面教師にする思考がうかがえる。

傍流同士は分かりあえるか

実際、イスラエルはアメリカの同盟国ではあるが、これまでも独立した安全保障政策を頑なに守ってきた国でもある。女性も含めた国民皆兵制がかなり機能している、現代世界で数少ない国であることは、その象徴だ。

「国なき民」として2000年にわたって迫害された歴史だけでなく、パレスチナ占領政策が欧米でも数十年にわたって批判されてきたことが、「誰も頼らない」思考を強めたといえる。

それは結果的に、ウクライナに対する、やや冷ややかな態度の土壌になっているとみてよい。

一方、その是非はともかくイスラエルの方針は独立自尊を絵に描いたようなもので、これが先進各国からの支援が目減りする現在のウクライナからみれば、むしろ憧れかもしれない。

しかし、もしそうなら、ウクライナの共感や支持にイスラエルが応えることはほぼあり得ず、一方通行の好意であり続けるだろう。

ウクライナとイスラエルはどちらも白人中心であっても、いわゆる欧米世界の傍流にある点では共通する。しかし、傍流同士だからといってシンクロできるとは限らない。ウクライナとイスラエルのすれ違いは、主流に認められたい傍流と、主流に嫌われることも厭わない傍流の間のミスマッチともいえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story