コラム

「スーダン内乱の長期化でコーラなど炭酸飲料が値上がりする」は本当か

2023年05月11日(木)17時40分
コーラ

(写真はイメージです) champpixs-iStock

<スーダンが大生産国で、コーラなど炭酸飲料の製造に不可欠なアラビアゴムだが、大幅な値上げが必要になるほど供給量が減少するかといえば疑問の余地がある。その最大の理由とは?>


・コーラなど炭酸飲料の生産に欠かせない香料アラビアゴムの主要産地はスーダンである。

・そのため、スーダンの内乱が長期化すれば、コーラなどの値上がりする可能性があると報じられている。

・しかし、もともとスーダンにあった闇取引が内乱で加速する公算も大きく、コーラが大幅に値上がりするかには疑問もある。

「スーダン内乱が長期化すれば香料アラビアゴムが値上がりし、それがコーラなど炭酸飲料の値上がりにつながる」と欧米のいくつかのメディアで報じられているが、この議論には見落としもある。

「スーダン内乱でコーラ値上がり」

北東アフリカのスーダンで4月半ばから続く戦闘は、停戦合意が交わされながらも、現在に至るまで止んでいない。

この内乱は、軍事政権の実権を握るブルハン将軍率いる国軍と、それに反旗を翻したダガロ司令官の民兵組織「即応支援部隊(RSF)」との間の権力闘争だ。

ウクライナや台湾などと異なり、アフリカの紛争はそもそも外部の関心を集めにくい。しかし、それでも外部が何の影響も受けないとは限らない。

英ロイターは4月末、「スーダン内乱が長期化すれば、コーラなど炭酸飲料が値上がりする可能性がある」と報じた。スーダンは炭酸飲料の生産に欠かせない香料アラビアゴム(アラビアガム)の大生産国で、その生産量が世界全体の60%以上と推計されているからだ。

アラビアゴムはコーラなど炭酸飲料の製造で不可欠であるため、「ペプシやコカコーラはアラビアゴムなしに存在できない」という指摘もある。

「黄金の涙」アラビアゴム

ここでアラビアゴムについて少し詳しくみておこう。

アラビアゴムはマメ科アカシア属の植物の樹液を固めたものだ。オレンジがかった半透明の樹液が固まった形状から「黄金の涙」とも呼ばれる。

アフリカ大陸の北緯10〜20度付近のチャド、南スーダン、ナイジェリアなどで生産されており、この地域は「ゴムベルト」とも呼ばれるが、その中でもスーダンのシェアは大きい。

アラビアゴムは乳化力が高く、本来は混じらない原料を均一にする効果があるだけでなく、コーティング機能も優れている。そのため、ゼリーやチョコレートといった菓子類だけでなく、医薬品、化粧品、水彩画の溶液などにも用いられている。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは148円後半で膠着、介入警戒くすぶ

ビジネス

大手5行、顧客の株式ポジション開示で共通ルール導入

ビジネス

米当局、私用アプリ業務利用で調査強化 投資大手社員

ワールド

日中韓が外務省高官協議、首脳会談再開へ調整など狙い

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済は日本経済と同じ道をたどるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    中央アジアでうごめく「ロシア後」の地政学

  • 2

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウィリアム皇太子、弟夫婦が受けた扱いとの違いは歴然

  • 3

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の「記憶に残る」7着のドレス

  • 4

    西日本最大級のグルメイベント「全肉祭」 徳島県徳…

  • 5

    横暴中国、バリアーを張って南シナ海のフィリピン漁…

  • 6

    「クレイジーな誇張」「全然ちがう」...ヘンリーとメ…

  • 7

    「中流階級」が50%以下になったアメリカ...縮小する…

  • 8

    中国高官がまた1人忽然と消えた...中国共産党内で何…

  • 9

    広範囲の敵を一瞬で...映像が捉えたウクライナ軍「ク…

  • 10

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳…

  • 1

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 2

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に「砂」活用し他社引き離す

  • 3

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 4

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 5

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 6

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 7

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 8

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 9

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 10

    「クレイジーな誇張」「全然ちがう」...ヘンリーとメ…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」が、家族に送っていた「最後」のメールと写真

  • 3

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story