「スーダン内乱の長期化でコーラなど炭酸飲料が値上がりする」は本当か

(写真はイメージです) champpixs-iStock
<スーダンが大生産国で、コーラなど炭酸飲料の製造に不可欠なアラビアゴムだが、大幅な値上げが必要になるほど供給量が減少するかといえば疑問の余地がある。その最大の理由とは?>
・コーラなど炭酸飲料の生産に欠かせない香料アラビアゴムの主要産地はスーダンである。
・そのため、スーダンの内乱が長期化すれば、コーラなどの値上がりする可能性があると報じられている。
・しかし、もともとスーダンにあった闇取引が内乱で加速する公算も大きく、コーラが大幅に値上がりするかには疑問もある。
「スーダン内乱が長期化すれば香料アラビアゴムが値上がりし、それがコーラなど炭酸飲料の値上がりにつながる」と欧米のいくつかのメディアで報じられているが、この議論には見落としもある。
「スーダン内乱でコーラ値上がり」
北東アフリカのスーダンで4月半ばから続く戦闘は、停戦合意が交わされながらも、現在に至るまで止んでいない。
この内乱は、軍事政権の実権を握るブルハン将軍率いる国軍と、それに反旗を翻したダガロ司令官の民兵組織「即応支援部隊(RSF)」との間の権力闘争だ。
ウクライナや台湾などと異なり、アフリカの紛争はそもそも外部の関心を集めにくい。しかし、それでも外部が何の影響も受けないとは限らない。
英ロイターは4月末、「スーダン内乱が長期化すれば、コーラなど炭酸飲料が値上がりする可能性がある」と報じた。スーダンは炭酸飲料の生産に欠かせない香料アラビアゴム(アラビアガム)の大生産国で、その生産量が世界全体の60%以上と推計されているからだ。
アラビアゴムはコーラなど炭酸飲料の製造で不可欠であるため、「ペプシやコカコーラはアラビアゴムなしに存在できない」という指摘もある。
「黄金の涙」アラビアゴム
ここでアラビアゴムについて少し詳しくみておこう。
アラビアゴムはマメ科アカシア属の植物の樹液を固めたものだ。オレンジがかった半透明の樹液が固まった形状から「黄金の涙」とも呼ばれる。
アフリカ大陸の北緯10〜20度付近のチャド、南スーダン、ナイジェリアなどで生産されており、この地域は「ゴムベルト」とも呼ばれるが、その中でもスーダンのシェアは大きい。
アラビアゴムは乳化力が高く、本来は混じらない原料を均一にする効果があるだけでなく、コーティング機能も優れている。そのため、ゼリーやチョコレートといった菓子類だけでなく、医薬品、化粧品、水彩画の溶液などにも用いられている。
この筆者のコラム
極右がいまさら「ユダヤ人差別反対」を叫ぶ理由──ヘイトを隠した反ヘイト 2023.11.21
駐留米軍への攻撃が急増...ウクライナとガザから緊張が飛び火、シリアで高まる脅威とは? 2023.11.14
ガザ危機で日本にできることは何か──「独自の立場の日本は橋渡しできる」の3つの錯誤 2023.11.09
イスラエル閣僚「ガザに原爆投下」を示唆──強硬発言の裏にある「入植者の孤立感」 2023.11.07
世界展開する中国の「警備会社」はガードマンか、傭兵か──各国の懸念材料とは 2023.10.27
ワグネルはアフリカからウクライナへ向かうか──「再編」が本格化 2023.10.10
史上初の米下院議長解任は「同担拒否」の結果...解任劇に見るトランプ支持者の近親憎悪 2023.10.05