ドイツに訪れる「アベノミクスと同様」の大変化、日本が抜け出せない「緊縮病の宿痾」
もう一つ重要な点は、歳出拡大と同時に増税政策が打ち出されていないことで、現在の連立政権の首脳は減税が必要と認識している。インフラ・防衛関連の歳出拡大がほぼそのまま拡張財政として経済成長率を押し上げるため、2025年後半からドイツを中心に欧州経済は経済停滞から脱するだろう。
移民問題、ウクライナ紛争という脅威の中で
今回のドイツの政策転換が、GDO成長率をどの程度高めるかについては様々な議論がある。ドイツ以外の欧州の国での防衛費増額がどの程度実現するかなど不確定な要因もまだ残っている。
ただ、ドイツのこの政治決断は、金融市場の姿を一変させるインパクトを持つ大きな変化だと判断される。2013年のアベノミクス発動後に、日本の金融市場が大きく変わったことと同様の変化が想定される。
ドイツの政策転換の背景には、トランプ政権誕生によるロシアをめぐる安全保障環境の変化がある。そして、メルツ氏が新首相となることは、長年ドイツの政治リーダーとして君臨したメルケル体制から、国内政治体制そしてEUの枠組みに対する姿勢にまで及び、大きな変化が起きることを意味する。
ドイツが厳格な緊縮財政政策を続けてきた一つの理由は、欧州統合が政治的な最優先事項とされ、中核国であるドイツは財政健全化を崩すのが難しかったことだ。メルケル時代までこれが徹底され続けたが、こうした中で2010年代以降ドイツ経済の停滞が続いた。さらに移民問題やウクライナ紛争という脅威が起きたことで、メルケルの長年の政敵であったメルツ氏が新たなリーダーとなったのである。
変調を迎えた日本経済...参院選に「減税政策への追い風」が及ぼす影響は 2025.07.08
都議選の敗因を「誤解」する自民党、国難に直面する「重税国家」日本にいま必要なもの 2025.06.25
強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由 2025.06.10
トランプの関税発言で一喜一憂する株式市場の行方...米減税法案の「影響」を読む 2025.05.27
米中「電撃」合意...トランプ関税に振り回された株価はどこまで戻るのか 2025.05.13
トランプ政権の迷走で高まる「世界不況」リスク...日本が取るべき金融財政政策とは? 2025.04.29
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/東京都/web系SE・PG
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
LC/MS/外資系企業でのプリセールス/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員