コラム

保守党敗北 よりいっそう不透明化するイギリス政治

2017年06月12日(月)17時28分

もう一つの新しい動きは、メイ首相の率いる保守党の選挙マニフェストが、明らかに従来のサッチャリズムの新自由主義とは異なる新しい理念を掲げていたことである。それはメイイズムとも呼ばれている。

これは、労働者階級出身で、メイ首相の補佐官を務めるニック・ティモシーの影響とも言われており、そのマニフェストが浸透せず支持の獲得に失敗したティモシーは、補佐官を辞任する結果となった。

いまや保守党は進むべき道を見失い、EU離脱をめぐる基本方針の設定でも迷走している。もう一つ拒絶されたのは、保守党内で離脱の最強硬派であるデヴィッド・デービス離脱担当相の主導する「強硬離脱」の方針である。イギリス国民は明らかに、「強硬離脱」がもたらす経済的な悪影響にも不安を感じているのだ。

新たな総選挙・国民投票が必要となるかもしれない

これらを総合する結論として見えてくるのは、イギリス政治がこれから混迷の時代に突入することである。

保守党が連立政権あるいは閣外協力のパートナーとして選んだ民主統一党(DUP)は、イギリスの政党で最も強硬なプロテスタント系のキリスト教保守主義思想を擁しており、メイ首相が議会での多数を確保するためにそのようなイデオロギー的に過激な政党と提携することへの懸念が囁かれている。また、そのことによって、これまで平穏を保ってきた北アイルランド和平問題で、深刻な亀裂が再浮上する可能性が高い。

これからのイギリス政治においては、北アイルランド和平問題や、政治文化の左右の分断、そしてイギリス経済状況の悪化に伴う税収減と歳出増の見通しが、深刻な重荷となるであろう。さらには、EU離脱をめぐる基本方針がいまや大きく動揺して、保守党と労働党の双方の党内で深刻な主導権争いが始まる。

それにしても、キャメロン前首相による国民投票の挫折と同様に、メイ首相による解散総選挙の挫折はあまりにも悲惨であり、あまりにもイギリスの今後の政治に対する悪影響が大きい。

よりいっそう迷走し、混迷するイギリス政治は、ヨーロッパや世界にも少なからぬ影響を及ぼすであろう。イギリスはそれを解決するためにも、新たなる総選挙、あるいは新たなる国民投票が必要となるかもしれない。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授。
1971年生まれ。博士(法学)。専門は国際政治学、イギリス外交史、現代日本外交。世界平和研究所上席研究員、東京財団上席研究員を兼任。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。国家安全保障局顧問。主著に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序』(中公新書)、『歴史認識とは何か』(新潮選書)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story