コラム

ドラマ『新聞記者』で感じる日本政治へのストレス

2022年01月25日(火)18時13分

この意味で、『新聞記者』のドラマは、むしろ映画『ドント・ルック・アップ』(2021)やドキュメンタリー映画『コレクティブ 国家の嘘』(2019)と比較されるべきだろう。『ドント・ルック・アップ』は地球を滅ぼす巨大な隕石が接近しているにもかかわらず、隕石を利用して富を得ようとする金持ちや政治家の意向でまともな対応をしてもらえない......というストーリーで、現在のコロナ危機あるいは環境危機に対してなお資本主義を優先する政治を一種のコメディとして描いている。鑑賞したあとは笑いとともにやるせなさが襲ってくる映画だ。

『コレクティブ 国家の嘘』は、以前の記事で取り上げたので詳しい説明は割愛するが、ルーマニアの医療汚職事件を扱っている。若い大臣が改革に取り組むが、選挙で勝利したのは結局は腐敗した利権勢力であった。

日本の市民社会にない成功体験

『新聞記者』も含めこうした作品は、危機や不正が目の前にあるのに、それを隠蔽しようとする力には何をやっても勝てないという悲愴感に満ちている。これは、結末が悲劇的に終わっているからそう感じるのではない。この状況を改善するための活路がさっぱり見出せないところに絶望を感じるのだ。

韓国映画『タクシー運転手』(2017)では、主人公らは光州事件の虐殺を撮影することに成功するが、少なくとも韓国国内では虐殺は政府よって隠蔽される。しかしその映画をみる我々は、光州事件の虐殺が世界中に報道され、民主化後の現在の韓国では、事件を歪曲したり擁護したりすることが法によって禁じられるまでに至ったことを知っている。だから、この映画には希望がある。映画中で起こった様々な悲劇を(もちろん個々のエピソード自体はフィクションだとしても)、我々は現実中で意味付けることができる。不正義は後で正されることを知っているからこそ、登場人物たちの生は報われると感じることができるのだ。

だが、『新聞記者』はこうした成功体験のモデルを持たない。昨年11月の選挙では森友問題の当事者でもある維新の会が躍進した。ドラマの最後で希望と共に始まる自殺した公務員をめぐる裁判は、現実の世界では2021年12月、国が遺族の要求を認諾するというかたちで結審した。政府は1億円を遺族に支払うことと引き換えに、あらゆる事実を闇の中に葬ることを決めたのだった。

政治的効果は直ちには期待できないが

日本の映画やドラマは、特に近年は、他国に比べ極端ともいえるレベルでアクチュアルな政治問題を描くことを避けてきた。その意味で現在の政府にとって明白に都合が悪いと思われる政治腐敗をここまで直接的に描いた創作が、Netflixという外国資本とはいえ大手の製作で、日本人主体でつくられたことは画期的だといってもよい。しかし、このような創作がつくられたからといって、直ちに現実の政治の中に存在する腐敗を正す契機になるかといえば、悲観的になってしまう。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港国際空港で貨物機が海に滑落、地上の2人死亡報道

ビジネス

ECB、追加利下げの可能性低下=ベルギー中銀総裁

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、政局不透明感後退で 幅広

ワールド

トランプ米政権、北朝鮮の金正恩氏との首脳会談を模索
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story