コラム

大人になりたくない!?日本人と年齢の不思議

2014年02月04日(火)10時25分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[1月28日号掲載]

 日本人は年齢に特別な関心があるらしい──初めて日本人と知り合ったとき、そんな印象を感じる欧米人は少なくない。欧米では、相手に年齢を聞くのは時として失礼な行為と見なされるし、そもそも職業や出身地、興味の対象、価値観などと違って、どうでもいいことだと思われている。だから、年齢を重視する日本人がよく理解できない。

 とはいえ、考えてみれば年齢を重視する日本の慣習は実に理にかなっている。欧米では普通、会社での地位は年齢ではなく能力や実績に基づいて決まる。しかしこうした評価は相対的なものであり、どうにでも解釈できる。そのため意見の相違や対立、混乱が生じかねない。

 一方、日本では年齢はその人の地位を知る重要な手掛かりになる。年齢は誰も異議を唱えられない客観的データだ。それに基づいて地位を定めれば、欧米のやり方で生じるような対立を避けられる。その結果、「和」が保たれていくというわけだ。

 20歳になる若者が大人になったことを一斉に祝う成人の日にも、欧米人は興味をそそられる(まるで毎年同じ日に1歳年を取る競走馬のようだ!)。私も成人式が大好きだ。華やかな着物に身を包んでぎこちなく歩く若い女性や、おしゃれなスーツやはかまを着た若い男性の晴れやかな姿を見て、いつも楽しい気持ちになる(ただ最近は、男性のほうが女性よりヘアスタイルに時間とカネを掛けているんじゃないかと思ったりもするが)。

 とはいえ、成人の日にはもっと重要な意味がある。この日を迎えた若者は親や国の管理下を離れ、自分で責任を持って生きられる大人に成長したと考えられる。

 どんな社会も若者を守ろうとするものだが、とりわけ日本は親や社会が若者をできるだけ長く安全な管理下に置こうとするように思える。一方、欧米では早くから子供が大人の世界に踏み出す時に備え、そこで生き抜く手段や経験を与えようとする。私の母国イギリスでは、オーストリアやキューバのように16歳から選挙権を与えることが検討されている。

■年齢引き下げにますます消極的

 18歳になっても選挙で投票できない国は世界192カ国中わずか22カ国で、日本もその1つ。国連の「児童の権利に関する条約」では、18歳未満が児童と定義されており、18歳からは立派な大人と見なされる。しかし日本の場合、大人としての社会的責任を負うのは20歳からだ。

 日本政府も民主主義国家の国際標準に合わせようと、選挙権年齢の引き下げを議論してきた。その場合、飲酒や馬券の購入、親の同意なしの契約を認める年齢をどうするか、という問題もあるが、この問題をめぐる改革が一向に進んでこなかったのは、主に自民党内の慎重論や無関心のせいだ。若い有権者が増えれば、古くからの支持者に頼る自民党を揺るがすことになる。

 残念ながら、最近は成人年齢をめぐる改革の動きがますます鈍くなっている。昨年末に内閣府が発表した世論調査では、成人年齢を現行の20歳から18歳にすることに69%が反対。賛成は約26%だった。この問題そのものについても29・6%が「関心がない」と答え、08年の前回調査を5・6ポイント上回った。

 私は毎年、成人の日を楽しみにしているが、一方で年齢がらみの気に入らないイベントもある。還暦だ。私もその年齢に近づきつつあるが、60歳になった記念に赤い頭巾とちゃんちゃんこを着せられて、写真館で写真を撮るなんて風習はなくしてほしい。そもそも私にそんな格好が似合うわけがない。

 私の子供やイギリスの友人は、還暦の衣装を身に着けた私の写真を見て大笑いするチャンスを心待ちにしているに違いない。しかし成人の日を迎えて喜ぶ日本の若者たちと違って、私はそんな自分の写真をとても笑顔では見られない!

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、イランと協力拡大の用意 あらゆる分野で=大

ワールド

インタビュー:高市新首相、タカ派的言動も中韓外交は

ビジネス

金利先高観から「下期偏重」で円債買い、年間残高は減

ワールド

米ロ首脳会談、開催に遅れも 準備会合が延期=CNN
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story