コラム

「日韓対決」なんてもうこりごり!

2010年03月02日(火)18時10分

今週のコラムニスト:コン・ヨンソク

 記憶に残る熱戦が繰り広げられたバンクーバーオリンピックが幕を閉じた。日本のメディアはお決まりの「感動をありがとう」という言葉で大会を締めくくったが、僕は正直、「終わってくれてありがとう」だ。

 というのも、近年何かと日韓対決が多すぎる。昨年のこの時期はWBCの壮絶な戦いがあり、その後、米女子ゴルフツアーでは宮里藍とシン・ジエの賞金王争い、バレーボールの日韓戦、秋からはフィギュアシーズン、そして、2月14日にはライバル対決の元祖・サッカー日韓戦があった。

 宿敵とされ、常に日本の世界への前途に立ちはだかる「憎き」「赤い壁」韓国。「日本が韓国に負けてはならない」というより、「韓国が日本に勝ってはいけない」かのように報じる日本のメディア。日本に住む韓国人としては、つらい日々が続く。僕でも嫌気がさしているのだから、かみさんが日本に住むのが嫌になりホームシックにかかるのも無理はない。

 以前は、日韓戦はサッカー専用だったが、いまや、スポーツだけでなくあらゆる分野で韓国が力をつけ、日本のお株を奪い、お家芸を侵食するようになり、日韓は「宿命のライバル」になってしまった。日本に住む韓国人として、「韓国が強くなりすぎてゴメンナサイ」とでもいえば、許してもらえるのだろうか。

 仮に今回の女子フィギュア・スケートで、浅田真央が韓国人ではなく欧米人に負けたのであれば、これほどまでに採点基準に文句をつけたり、「技術力」にこだわっただろうか? やり場のない憤りはどこから来ているのか冷静に考える必要がある。真央はトリプルアクセルにこだわり、他のスケーターは自分に合った演技を極めればいいだけの話だ。

 とはいえ、キム・ヨナと浅田真央のライバル対決は、日韓がしのぎを削れば、高いとばかり思っていた「世界の壁」を乗り越えるばかりが、日韓が「世界」になることが可能だと示してくれた歴史的快挙でもあった。

■ソウル駅でも真央への拍手が

 日韓の報道もこれまでの日韓対決とは趣を異にし、比較的ライバルの2人へ関心と敬意が払われていたといえる。NHKの浅田真央スペシャルは見方によっては、キム・ヨナスペシャルでもあったし、テレビ東京のエキシビションの中継の際、日本人選手と同様にヨナのプログラムでも、画面を隠す地図入り津波情報が消えていた。双方でヨナと真央いうファーストネームが定着し、ソウル駅のテレビ前でも真央の演技を称える拍手が起きた。

 もちろん、日本の男性キャスターに特徴的だが、何としても真央の負けを認めたくない、優位を確認したい心理も見え隠れした。その結果、論調は真央のトリプルアクセルと技術力に収斂していった。高難度の大技に果敢にチャレンジする真央vs「妖艶さ」「表現力」、そして「プログラム」「コーチ」で優位に立つヨナという図式だ。

 しかし、プロの解説者が公平に指摘する通り、トリプルアクセルだけが技術力のすべてではなく、3回転ジャンプを続けてきれいに跳ぶことも高い技術力を要する。それが簡単ならば、他の選手も容易に得点を稼げていたであろう。

 ある男性キャスターは、(トリプルアクセルを跳ばなければ)アイスダンスになっていくとまで言った。ヨナのあのプログラムをアイスダンスと呼んだら、それは荒川静香やミキティを含めたすべてのフィギュア・スケーターたちに対する侮辱だ。

 このような過度の技術力へのこだわりはどこから来ているのだろうか? 僕には、同時進行で行われたトヨタのアメリカでの公聴会とダブってみえた。絶対的信頼と自信を誇っていた「日本の技術力」に陰りが見え始めたと捉えかねられない事態に対して、トヨタの過失を認めたくなく、アメリカの陰謀だと思いたい心情が、真央のトリプルアクセルへの執着に拍車をかけたのではないだろうか?

 真央はその不安を払しょくするかのように、見事に3回とも成功させたので、日本の技術力の優秀さは証明できたのかもしれない。しかし一方で、エキシビションの際、中国ペアの技術力溢れる演技に対して解説者は、「アクロバット」という表現を使った。技術力はあくまで日本の専有物にしたいのだろうか。

■「韓国人はみんな大喜び」は幻想

 トリプルアクセルだけを特別視する見方では、真央に金メダルをとらせることは可能かもしれないが、それは日本のフィギュア・スケート界全体にとっていいことなのだろうか。高橋大輔、安藤美姫いずれも表現力が高く評価されているスケーターだ。きめ細かい技術に完成度の高いジャンプと表現力を含めた総合力で勝負するヨナのスケートこそ、日本のスケーターの模範になるのではないだろうか?

 それに、トリプルアクセルが日本の技術力の象徴とされてしまい、これから4年間、数千回トリプルアクセルを跳ばなければならなくなった真央の体は果たして大丈夫だろうか。

 いつか真央が世界一になる日も来るだろう。だけど、これだけは自信をもって言える。真央の人生は変わっても、あなたの生活は何も変わらない。テレビ局やスポンサーは大喜びだろうが、誰もあなたにかけそば一杯ごちそうしてはくれない。祭りの後、たまった仕事をこなしながらこのコラムをせっせと書いている僕のように、そのうち感動も薄れていくだろう。そして、いつか負ける日を心のどこかで恐れて生きるだろう。

 そう、ヨナが勝っても韓国人の僕の人生は何も変わらない。韓国人はみんな大喜びというのも幻想だ。ネチズンの中には、ヨナに寄付を促す声や、ヨナが勝っても生活は変わらないのに、ヨナのことばかりでもう飽き飽きだという声もある。極めて健全だ。

 僕の家庭の安寧のためにも、日韓対決はもうこりごりだ。何でも日韓戦の図式に持っていくのはやめてくれ!もちろん、韓国に住む日本人も同様の苦痛を味わっているだろう。「世界」になるために(またはそれを確認するために)、国を挙げてこれほどヘビーな日韓対決を繰り返さないといけないのかと思うと、あの議員の言葉が心にしみる。

「2位じゃダメなんでしょうか?」

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、反ファシスト運動「アンティファ」をテロ

ビジネス

機械受注7月は4.6%減、2カ月ぶりマイナス 基調

ワールド

ロシア軍は全戦線で前進、兵站中心地で最も激しい戦闘

ワールド

シリア、イスラエルとの安保協議「数日中」に成果も=
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story