コラム

グーグルを追い詰めるアップルの地図とパスブック

2012年06月14日(木)11時44分

 アップルとグーグルの対決が、次のフェーズに突入した。

 そう感じさせたのは、6月11日に開かれたアップル開発者会議(WWDC)での発表である。

 これまでの二社の競争は、主にiOSとアンドロイドの市場シェアに関するものだった。iPhoneやiPadというアップル製のモバイル機器と、アンドロイドOSを搭載したスマートフォンやタブレットの数を比べて、どちらが多いのかというものだ。これについては、ここ最近アンドロイドの成長率が高く、スマートフォンの出荷数ではアンドロイドの59%に、アップルは23%と後塵を拝していた。アップルのあせりは、誰の目に見ても明らかだった。

 ところが、ここへ来てアップルは闘いを別の段階へ持ってきたのだ。それはOS自体ではなく、その上で走るアプリケーション、あるいはサービスである。それを象徴するのが、アップルが今秋リリースする予定のiOS6の「地図」と「パスブック(通帳)」だ。

 アップルは、これまでグーグル・マップをデフォルトの地図サービスとしてiPhoneに搭載してきたのだが、密かに独自の地図を開発してきた。そして、音声認識技術Siriを介して、地図からすぐにレストラン予約ができるなどの便利な機能を盛り込んで、それをiPhone用の地図として搭載する。

 グーグルの地図をどうしても使いたいというユーザーは、アプリをわざわざダウンロードする必要がある。もちろん、アップルがグーグルの地図アプリをブロックしなければ、の話だが。

 アップルの地図には、グーグルが人海戦術で街を撮影して作ってきたストリートビュー機能こそないが、「フライオーバー」という3Dビューの見せ場がある。まあ、空を飛んで目的地に向かうのでもない限り、今ひとつ役立つとは思えないものの、見るには十分おもしろい。

 それはさておき、興味深いのはアップルが地図を軸足にして、新たな領域へ進もうとしていることだ。ひとつは、ローカル情報。近くのレストランやデパートなどのビジネスがスムーズに表示され、地図はここへ客を送るためのハブとなり得る。

 そのハブを強化しそうなのが、もうひとつの「パスブック」だ。これはデパートや航空会社などの会員カードを総合管理し、クーポンやスポーツ、観劇チケットなどを保存しておく場所にもなる。そうでなくても、アップルはiTunesやiPhoneの販売を通して、すでにかなりの数のユーザーのクレジットカード番号を握っている。このパスブックは、アップルの支払いプラットフォーム、つまり多様なカードに対応するお財布携帯機能に発展する可能性もあるわけだ。

 それだけではない。アップルはこれを商店側が使えるプラットフォームに拡大することもできる。レストランやホテルなどが、ここで会員カードやクーポンを発行して顧客を取り込み、アップルが仲介料を得るという図。これは十分に考えられるだろう。

 一方グーグルは、これまでのところ地図を情報以上の収入源として利用しきれていなかったところがある。自社で持っているユーザーのクレジットカード番号の数も、アップルとは比べものにならないほど少ない。

 アップルは、アンドロイド陣営に勝つために、アップルにあってグーグルにないものをじっくり検討し、その結果「地図」という結論に達したのだろう。その意味で地図はただのアプリケーションではない。アップル流でいけば、「地図で近くのビアホールを発見し、そこで飲んだ勘定はiTunesで支払う」みたいなことも起こりえるのだ。

 ここにひとつ危険があるとすれば、それはアップルがモバイル戦略にかなり偏ってきていることだろう。現在わかる範囲では、アップルの地図はモバイル機器用のみで、パソコンでアクセスできるようなサイトとしては存在しない。すでに収入の過半をモバイルの売上から得ているアップルだが、今回の発表でもモバイルの比重がずいぶん重くなっている。問題は、この賭け、この移行が成功するかどうかだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ

ワールド

パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩

ワールド

イラン、欧州3カ国と2日にローマで会談へ 米との核

ワールド

豪総選挙、与党が政権維持の公算 トランプ政策に懸念
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story