ニュース速報
ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ=日銀展望リポート

2025年05月01日(木)13時23分

 5月1日、 日銀は同日公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、2025年度と26年度の実質国内総生産(GDP)の前年度比見通しを下方修正した。都内の日銀本店前で1月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

Takahiko Wada Kentaro Sugiyama

[東京 1日 ロイター] - 日銀は1日に発表した展望リポート(経済・物価情勢の展望)で、米国の高関税政策の影響を踏まえ成長率と物価の見通しを引き下げた。経済と物価の見通しが実現していくとすれば引き続き政策金利を引き上げる方針を示す一方で、基調的な物価上昇率が目標の2%に到達する時期を「見通し期間後半」とし、従来から後ずれさせた。

日銀はこれまでも、基調物価が2%に到達する時期を「見通し期間後半」(2025年度後半から26年度)としてきた。今回から見通し期間が27年度まで延長されたことで、表現は同じでも達成時期は後ずれしたことになる。

実質国内総生産(GDP)の政策委員見通しの中央値は、25年度を前回のプラス1.1%からプラス0.5%に、26年度をプラス1.0%からプラス0.7%にそれぞれ引き下げた。今回初めて公表した27年度はプラス1.0%だった。

日銀は経済の先行きについて、各国の通商政策等の影響を受けて海外経済が減速し、企業収益なども下押しされるもとで「成長ペースは鈍化する」とした。ただ、個人消費については、当面は物価上昇の影響を受けつつも、雇用者所得の増加が続くことなどから「緩やかな増加基調を維持する」とした。

消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の見通し中央値は、25年度がプラス2.4%からプラス2.2%に、26年度がプラス2.0%からプラス1.7%に下方修正。原油価格の下落や今後の成長ペースの下振れの影響が出るとみている。27年度はプラス1.9%とした。

より基調的な生鮮食品・エネルギーを除く消費者物価指数(コアコアCPI)の見通し中央値は、25年度がプラス2.1%からプラス2.3%に上方修正。26年度はプラス2.1%からプラス1.8%に下方修正、27年度はプラス2.0%となった。

物価動向を占う上で重要なマクロ的な需給ギャップは「現状程度で維持した後、見通し期間終盤にかけて再び改善していく」とした。中長期的な予想物価上昇率については、成長ペースの鈍化などで「伸び悩む」ものの、成長率が高まり、労働需給の引き締まりが明確となれば再び緩やかに上昇していくとした。

前回1月の展望リポートでは、予想物価上昇率の説明の部分で賃金と物価の好循環が「引き続き強まっていく」との記述があったが、今回はこの記述がなくなった。

リスク要因はさまざまあるものの、特に「各国の通商政策などの今後の展開やその影響を受けた海外の経済・物価動向を巡る不確実性は極めて高く、その金融・為替市場や日本経済・物価への影響については十分注視する必要がある」とした。

リスクバランスは、経済の見通しについて「25年度と26年度は下振れリスクの方が大きい」、物価の見通しについても「25年度と26年度は下振れリスクの方が大きい」とした。

日銀は金融政策の先行きについて、現在の実質金利が「極めて低い水準」にあることを踏まえると「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と明記し、利上げ路線を維持した。ただ、経済・物価の見通しが実現していくかについては、各国の通商政策等の今後の展開やその影響を巡る不確実性が極めて高い状況にあることを踏まえると、「内外の経済・物価情勢や金融市場の動向等を丁寧に確認し、予断を持たずに判断していくことが重要」と指摘した。

日銀は4月30─5月1日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決定した。3月26日に審議委員に就任した小枝淳子氏は今回が初めての決定会合となった。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中