コラム

民主党政権が高める日本の「カントリーリスク」

2010年08月19日(木)14時51分

 急速な円高で、日本企業の海外戦略が見直しを迫られている。日本政策投資銀行が8月3日に発表した設備投資計画調査によると、2010年度の日本企業の海外設備投資額は前年度比35%増となり、設備投資の総額20兆円の1割を超えた。経済危機後の投資の大幅な落ち込みが回復してきたが、その大部分は新興国などにシフトしている。特に製造業では、海外投資の増加率は57%に達している。

 たとえばパナソニックは、今後3年の中期経営計画で、海外売上高比率を55%まで高める方針だ。昨年度の海外売上高比率は48%だったが、今年4~6月期は半分を超した。今後の設備投資も新興国に集中する予定で、特にインドでは新たに工業団地を建て、エアコンや冷蔵庫などの生産拠点にする方針だ。パナソニック・グループの採用も、今年は8割が海外だった。

 この一つの原因は、市場の大きさが違うことだ。たとえば中国の液晶テレビ販売台数は来年4500万台に達して世界最大の北米を抜くと予想され、1000万台前後の日本とは比較にもならない。このため電機・自動車メーカー各社は、中国企業との資本提携を進め、生産拠点を中国に増やしている。中国の消費増加量は世界の半分を占めるといわれ、その中に立地しないと大きなシェアを得ることはできない。

 もう一つは、価格競争が激しくなって、日本からの輸出ではとても対応できなくなったことだ。中国やインドで生まれている製品は、先進国のような高機能・高価格のイノベーションではなく、3000ドルの自動車や300ドルのPCなど、新しい機能を付け加えるのではなく、不要な機能をそぎ落とす「逆イノベーション」である。それに対抗するには、現地で低賃金の労働者を雇い、最小限の設備によって低コストで生産するしかない。

 こうした変化は、90年代から新興国の発展とともに、世界的にみられる傾向である。それは産業の「空洞化」をもたらして賃金の低下をまねくおそれが強いが、この流れを各国の政府が阻止することはできない。このため先進国の政府は、サービス業への転換や対内直接投資を促進するなど、国内の雇用を守る対策に苦慮してきた。

 ところが民主党政権は、これを「グローバリズム」とか「市場原理主義」と呼んで敵視するばかりで、何の対策もとっていない。日本の法人税率は主要国でもっとも高く、アジアの租税競争の敗者になろうとしているが、民主党の動きは鈍い。法人減税には、労働組合が「大企業優遇」と反対しているからだ。

 過剰規制も、企業の海外移転を促進している。特に雇用規制は、アジアでは突出して厳重で、「偽装請負」の禁止によって自動車メーカーは、アジアへの拠点移転を余儀なくされた。厚生労働省は最低賃金を引き上げる方向を打ち出しているが、これによって企業の海外移転はさらに進むだろう。

 この他にも、個人情報保護法や著作権法などの規制が強いため、情報サービスの拠点を海外に置く企業も増えている。薬事法の改正で薬品のネット販売が大幅に規制されたため、通信販売サイトのケンコーコムは本社をシンガポールに移した。今後の問題として多くの企業が危惧しているのは、民主党政権が国際的に公約した温室効果ガスの25%削減だ。

 ある商社の幹部は「今やアジアで一番カントリーリスクの高いのは日本。民主党政権が反企業的な政策ばかり出すので、国内にいたくてもいられない」とこぼしていた。企業を追い出したら二度と戻ってこず、国内には世界で闘えない企業と老人と、彼らを養うための重税を負担する若者だけが残るだろう。

 政府は円高にあわてて経済対策を協議しているが、為替介入や金融緩和の効果は限定的だ。それより必要なのは、規制や税制を見直し、国内に立地する企業が新興国と闘える環境を整えることである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは146円後半へ上昇、トランプ関税で

ビジネス

アングル:超長期金利再び不安定化、海外勢が参院選注

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story