コラム

電子書籍で繰り返される「マーフィーの法則」

2010年08月05日(木)18時08分

 NTTドコモと大日本印刷(DNP)は8月4日、携帯端末向けの電子出版ビジネスで業務提携すると発表した。他方、DNPは凸版と共同で「電子出版制作・流通協議会」をつくり、電子書籍の標準化を進め、総務省・文部科学省・経済産業省は電子出版の「中間フォーマット」を標準化する懇談会を設置した。

 日本でもようやく電子出版の動きが本格化したのは結構なことだが、商品が出る前から「協議会」やら「懇談会」やらが乱立して、「標準化」の話ばかり行われるのは奇妙な風景である。日本の著作権法では、出版社にも印刷会社にも著作隣接権はないのだが、いったいどこの社がリスクを負って著者と交渉するのだろうか。

 アップルやアマゾンは懇談会もつくっていないし、標準化を呼びけかけてもいない。まして役所の助けを借りてもいない。アマゾンは、電子書籍の市場がほとんどない時期に「キンドル」を開発し、その採算性を疑問視する業界の声を無視して電子書籍の価格を紙の本の半分にし、赤字営業で販売を増やしてきた。その結果、アマゾンで売れた電子書籍の冊数は、ハードカバーの1.43倍になったという。

 電子書籍のように市場があるかどうかわからないときは、一つの企業が大きなリスクを負担してインフラからコンテンツまで「垂直統合」でやるしかない。ばらばらにやると、コンテンツが出てこないとインフラが売れず、インフラが売れないとコンテンツも出てこない・・・という悪循環に入ってしまうからだ。

「閉鎖的だ」と批判の多いアップルのやり方も、そういう批判を受けるリスクまで含めてアップルが責任をもってやっているということだ。日本のようにいろいろな会社の協議会でやると、どこの技術でやるか、ライセンス料はどうするかなどで話し合いがつかず、商品が出るまで何年もかかる。みんなの合意できる規格でやると、当たりさわりのない平凡なデザインになることが多い。

 電子書籍の官民懇談会では、シャープのXMDFという規格を中間フォーマットにして国内標準をつくろうということになっているが、何のために標準化するのかわからない。電子ファイルの規格としてはPDF、電子書籍の規格としてはEPUBという方式が事実上の国際標準になっており、それとは別の規格をつくっても世界市場では通用しない。印刷業界の本当のねらいは、独自フォーマットで囲い込んでアップルやアマゾンの日本進出を阻止したいということだろう。

 私は3年前に、IT業界の「マーフィーの法則」を提唱した。それは次のようなプロジェクトは必ず失敗するという経験則だ。

  1.最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現する
  2.NTTや日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験が行なわれる
  3.数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進められる
  4.政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す
  5.日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測する

 電子書籍には、上の特徴がほとんど当てはまる。しいて違いをいえば、最先端の技術を使っていないことぐらいだろう。「こんなに多くの大企業も役所も一致しているのだから、成功するだろう」というのは逆で、むしろ多くの企業が参加すればするほど合意は困難になり、意思決定は遅くなり、失敗する確率は高くなる。最近では、多くの企業が参加した「電子マネー」がその一例だ。

 電子出版というのは、甘いビジネスではない。コンテンツの価格がゼロに近づくインターネットの世界では、徹底したローコスト・オペレーションでないと採算は取れない。電子化の物理的コストはゼロに近いので、ほとんどは人件費である。年収1000万円の高給サラリーマンが1点ずつ電子化交渉をやっていては、とても黒字は出ない。

 必要なのは協議会でも標準化でもなく、まったく新しい発想でリスクを取る中核企業である。電子マネーがこけたあと、ソニーの「フェリカ」が成功したように、おそらく本当の電子書籍が出てくるのは、電子書籍ブームが終わったあとだろう。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB0.25%利下げ、2会合連続 量的引き締め1

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害、徐々に復旧

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、9月は横ばい 金利低下も雇用
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story