コラム

シリコンバレーのリクルートAI研究所はチャットボットを開発していた

2016年11月07日(月)16時00分

 Microsoft創業者のPaul Allen氏の私設AI研究所Allen Institute for Artificial IntelligenceのトップOren Etzioni氏は、「研究所のトップに優秀な研究者を連れてくることは重要だけど、その企業が優秀な研究者を魅了するだけのデータを持っていなければならない。AIのトップ研究者は、ユニークなデータを大量に持っている企業に惹かれるからだ。研究所のトップに著名な研究者を持ってくることができれば、あとはその人物から学びたいと考える優秀な若手研究者がいくらでも集まってくる」と語っていた。

 そしてリクルートは、Alon Halevy氏という超大物を研究所のトップに招へいすることに成功した。同氏はGoogleのAI研究部門の花形研究者で、論文の引用数がずば抜けて多く、学会では一目置かれている存在だ。

 そんな同氏がなぜ日本企業の研究所のトップに就任したのだろうか。Halevy氏ってどんな人物なのだろうか。

【参考記事】元Googleの大物研究者がリクルートのAI研究トップに就任する意味

オープンソースで開かれた組織

 Recruit Institute of Technologyはシリコンバレーのど真ん中、Mountain View市のダウンタウンのビルの中にあった。スタンフォード大学にも近く、シリコンバレーで活動するには非常に便利な立地だ。

 ドアを開けると長身でひょろっとした感じの人物が笑顔で出迎えてくれた。Halevy氏、本人だった。自分の部屋でふんぞり返っているわけでもなく、秘書に細かな作業を任せているわけでもなかった。落ち着いた雰囲気の中に、人懐っこい暖かさがあった。

 オフィスはそれほど広くもなく、どちらかといえば質素なデザイン。窓から見えるシリコンバレーの山々と、数人の若者のリラックスした笑顔が印象的だった。

yukawa161107-1.jpg
開放感のあるオフィス(中央左がハレビー、右隣が筆者) Tsuruaki Yukawa

 現在、研究員は8人。Halevy氏がAI研究所の所長に就任したことを聞きつけて、知り合いの研究者が集まってきた。今年の2月ごろから、まずは経験豊富な研究者を採用し始めた。4月に今の場所にオフィスを構え、本格的な研究開発活動を始めた。日本のリクルート本社からは3人のインターンが常駐しているという。

「来年は20人ぐらいの所帯にし、最終的には40人ぐらいにしたい」とHalevy氏は言う。

「でも大事なのは、所帯の大きさじゃない。どのようなインパクトを世の中に提供できるか、が大事。なのでわれわれは外部と積極的につながっていくことで、世界的なAI研究所にしていきたいと考えています」と語ってくれた。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ワールド

香港北部の高層複合アパートで火災、4人死亡 建物内

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し

ビジネス

ドイツの歳出拡大、景気回復の布石に=IMF
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story