コラム

「チンギス・ハーンの子孫の国」へも越境法執行を始めた中国警察

2023年05月18日(木)18時55分

「拳銃の不法所持」を捏造されたケース

中国はモンゴル人の退路を断とうとして、モンゴル国に浸透していった。既に20世紀初頭からモンゴル国の警察の装備と経費を中国は「無償援助」の形で負担し、コントロールしていた。私の知り合いのモンゴル人医師もウランバートル市内でチベット医学の個人診療所を開き、現地の女性と結婚し、子どもをもうけて静かに暮らしていた。それが、中国の警察に拉致された。伝統的なチベット医学が復活し、内外モンゴルとチベットが連携し合うのを防ぐためだった、とモンゴル国の識者たちは語っていた。

別の事例もある。

2009年の夏。ある内モンゴル出身の青年がウランバートル市内の国営デパートに入ろうとしたところ、「短銃を隠し持っている容疑」で職務質問された。悪質な冗談だろう、と返すと、旅館に戻ってみろと言われた。そのまま警察と旅館に戻ると、なんと自分のベッドの上に拳銃が置いてあるのではないか。結局、彼はその「罪」で内モンゴルへ連行された。今回のラムジャブ氏と同じ、中国からの警察によって目隠しされてから陸続きの道を南へ走り、そのまま中国領に入った。数年間の刑を終えた彼は今、日本で暮らしている。

拉致された作家ラムジャブ氏の苗字ボルジギンは、モンゴル民族の偉大な開祖チンギス・ハーン家のもので、彼がこの「神聖な黄金家族」の後裔であることを示している。今日のモンゴル国はチンギス・ハーンの直系子孫も守れないくらい、中国の属国と化しつつある。

中国に批判的な知識人や言論出版人はどこにいようと、中国の暴力にびくびくしながら生きるしかない。以前は国外に逃れれば安全だったが、今や海外に設置された中国警察の監視下にある。所詮は中国人同士のことだろう、と世界は冷淡に思っているかもしれないが、やがては外国国民でも中国を批判したと見られたら、ある日忽然と姿を消すかもしれない。

広島で開催されるG7サミットでも、中国の暴挙への対策が話題になるだろう。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

楊海英

(Yang Hai-ying)静岡大学教授。モンゴル名オーノス・チョクト(日本名は大野旭)。南モンゴル(中国内モンゴル自治州)出身。編著に『フロンティアと国際社会の中国文化大革命』など <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story