コラム

アメリカにとって特別な首相だった安倍晋三──バイデン演説から見える深い因縁

2022年07月14日(木)17時50分
バイデンと安倍

副大統領時代のバイデンと会談する安倍首相(当時、2013年12月) REUTERS/Toru Yamanaka/Pool

<バイデン米大統領は安倍元首相の死に哀悼の意を示したが、そのスピーチが行われたのはアメリカと安倍にとって大きな意味を持つ場所だった>

2022年7月8日、安倍晋三元首相が凶弾に倒れ、帰らぬ人となった。

世界平和度指数を見ても、日本は世界で最も治安が良い国の一つに名を連ねている。そんな国で元首相が遊説中に暗殺されるというのは衝撃的であるのと同時に、安全な国だからこそ警備に隙ができたとも考えられる。

このニュースは文字通り世界を駆け巡り、安倍と個人的にも面識のある世界のリーダーらにも衝撃を与えた。各国から次々と追悼のメッセージが送られ、各国の大使館に要人が弔問に訪れた。

世界各国の反応の中でも、特に印象的だったのは、アメリカの反応だ。過去を振り返っても、安倍はアメリカとは非常に近い関係で、第一次政権時から米政府関係者らとは密に繋がっていた。日本でも米大使館を通して、国務省などと頻繁にやりとりを行なっていた。

アメリカ側の認識も同じで、安倍との関係は非常に近かった。米政府関係者のみならず、筆者はCIA(米中央情報局)の要職を務めた人物から安倍の側近らと親しいという話を直接聞かされたことがあるくらいだ。

機密情報漏洩の防止を目的とする特定秘密保護法や、集団的自衛権の行使を容認する安保法制はそんな流れから生まれたと言える。かつてないほど日米が密に繋がっていたのは間違いない。

今回の暗殺を受け、アメリカはまずホワイトハウスがジョー・バイデン大統領の名前で追悼の声明を発表した。しかし、バイデンからの安倍に対するメッセージはそれだけではなかった。

CIA「追悼の壁」の前で語られたスピーチ

実は安倍が暗殺された7月8日、バイデンはバージニア州にあるCIA本部を訪問し、設立75周年を記念するイベントに参加することになっていた。そしてホワイトハウスの声明を出した後、バイデンはCIA本部に出向き、75周年を祝うスピーチを行ったのである。

そのスピーチは、CIA本部にある殉職者を追悼する「メモリアル・ウォール(追悼の壁)」の前で行われた。この壁には、名前も作戦もすべて機密の中で死んでいったCIAの殉職者が出るたびに、壁に星が彫られる。毎年、そこには名前も明かされない殉職者のために新たな星が彫られ、現在、139個の星がある。

バイデンは、そのスピーチで改めて安倍に触れたのである。「今日のイベントについて話す前に、友人である安倍晋三元首相の恐ろしくショッキングな殺害事件について少し話したい」と、バイデンは話し始めた。安倍とはバラク・オバマ政権時の副大統領としてよく話をしたと述べ、安倍について「祖国と国民への奉仕が彼の骨の髄まで染み込んでいた」とコメントしている。

プロフィール

山田敏弘

国際情勢アナリスト、国際ジャーナリスト、日本大学客員研究員。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版、MIT(マサチューセッツ工科大学)フルブライトフェローを経てフリーに。クーリエ・ジャポンITメディア・ビジネスオンライン、ニューズウィーク日本版、Forbes JAPANなどのサイトでコラム連載中。著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』、『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』、『CIAスパイ養成官』、『サイバー戦争の今』、『世界のスパイから喰いモノにされる日本』、『死体格差 異状死17万人の衝撃』。最新刊は『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』。
twitter.com/yamadajour
YouTube「スパイチャンネル」
筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米エヌビディア、ノキアに10億ドル投資 AIネット

ビジネス

米UPSの7─9月期、減収減益も予想上回る コスト

ワールド

イスラエル首相、ガザ地区へ即時攻撃を軍に命令

ワールド

トランプ氏3期目「道筋見えず」、憲法改正は時間不足
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story