コラム

空文化するバイデン政権の規制改革

2021年09月21日(火)15時46分

バイデン政権は、40年間継続してきた米国の超党派の規制改善の歴史を終わらせる可能性がある...... REUTERS/Jonathan Ernst

<米国では政権が代わっても共和党・民主党ともに規制改革の重要性を意識してきた。バイデン政権の規制改革全般の状況について評価する......>

2021年9月22日、拙著『無駄(規制)をやめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)が発刊された。この本は日本が持っている潜在的な可能性を規制改革によってどのように引き出すのか、について歴史の小話などを挟みながら楽しく読めることを狙ったものだ。

そこで、今回の記事では日本の規制改革に関する現状を理解するため、バイデン政権の規制改革全般の状況について評価していこうと思う。

規制改革が本格的に着手されたのは約40年前レーガン政権から

米国の規制改革が本格的に着手されたのは約40年前レーガン政権からだと言って良いだろう。具体的にはレーガン政権によって1981年に発令された大統領令12991は、全ての規制が交付前に行政管理予算局(OMB)からの評価を受けるように求め、重要な影響を与える規制である場合には規制コストの算出を徹底することが義務付けたことのインパクトは非常に大きなものだった。

以後、米国では政権が代わっても共和党・民主党ともに規制改革の重要性を意識し、その手法に改善を加える切磋琢磨を継続してきた。そして、ホワイトハウスの機関である行政管理予算局(OMB)と情報規制問題室(OIRA)は規制改革において中心的な役割を果たし続けており、規制改革と規制評価はどの政権においても重要な政策課題として位置付けられてきた。

このような規制経済コスト算出や規制制定プロセスの透明化は、OECD諸国では当たり前に取り組まれており、欧州各国においても積極的な取り組みがなされている。特に英国での取り組みはベストプラクティスとして知られており、規制コストの算出だけでなく規制コストの総量削減や全面的に公開された規制策定プロセスなどが高い評価を受けている。

米国第一主義の唯我独尊の人物に見えたトランプ前大統領は、意外にも2016年に規制改革に関する大統領令を発し、欧州諸国の規制改革に関する先行事例を大胆に取り入れる改革を行っていた。

トランプ前大統領が導入した具体策は「各省庁に対して規制増加を抑制することを求める規制予算」や「不要な規制2つを規制1つの新設時に求める2対1ルール」の創設などである。これらの改革が徹底された結果として、当時のホワイトハウスが公表したデータによると、2017年度の僅か1年で連邦政府は計画されていた1579本の規制について、635本を撤回し、244本が活動停止、700本が延期されており、将来に渡る$8.1Billion(約1兆円弱)に及ぶ成果を上げたとされている。

バイデン政権は米国の規制改善の歴史を終わらせる?

一方、バイデン大統領も就任初日に規制改革に関する大統領令を発令している。

その内容はトランプ政権時代の規制改革を白紙に戻すものだった。具体的には、上述の規制予算や2対1ルールは廃止され、各省庁に配備された規制改革のためのスタッフも取り除かれた。その上で、クリントン・オバマ時代の大統領令を範としつつ、規制評価に定量的に測定困難な正義や尊厳などの概念を盛り込んだ報告を行政管理予算局に行うように求めている。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story