コラム

日本人が知らないリバタリアンの国際会議「アジア・リバティ・フォーラム」

2020年04月22日(水)15時15分

日本では自由経済とは何かという議論が十分になされていない...... pixelfit

<4月22日・23日、日本ではほとんど知られていないが、自由主義系シンクタンクのキーパーソンが結集する国際会議が行われている......>

4月22日・23日2日間にAsia Liberty Forum 2020という国際会議が新型コロナウイルスの影響を受けて初のオンライン会議として開催されることになった。このフォーラムは元々はフィリピンのマニラで3月中旬に世界中から多くの参加者が集う一大イベントとして予定されていた。しかし、主催者判断で渡航制限・外出制限が横行する中、今回は初のオンライン開催という運びになった。

日本では全くメジャーではないが、同フォーラムは知る人ぞ知るリバタリアン系運動団体の国際会議の1つである。この国際会議にはアジア各国の自由主義系シンクタンクのキーパーソンが結集し、お互いの生存確認と情報交換が行われる。アジア諸国の参加メンバーが持ち回りでホスト国を担っており、開催ホスト国からは政権中枢のメンバーが来賓として挨拶をすることも多い。

具体的には、政権及び議会関係者と強力のネットワークを持つ学識者及び活動家が集い、最新の減税や規制廃止に関するベストプラクティスや世界情勢についての意見を交換することがメインだ。全体主義的な傾向がある国からの参加者は自国における激しい弾圧についての報告がなされることもある。筆者も可能な限り同イベントには参加し、新たな学びの刺激を受けるようにしている。同会議の欧州版で対になる国際会議も年1回のペースで欧州各地で開催されており、ハイエク研究所などの自由経済を主導する由緒正しい組織の代表なども参加する。

日本では知られていない自由主義系シンクタンクのネットワーク

Asia Liberty Forumをネットワークしている存在は、米国のワシントンD.Cに本部を設置しているAtlas Networkだ。この組織は全世界80か国以上、500以上の自由主義系シンクタンクをネットワーキングしており、世界中で展開される自由主義経済の草の根運動の旗振り役となっている。現在、トランプ政権がFRB理事に推薦しているシェルドン博士なども同組織に在籍していた経済学者だ。

その主なミッションは自由主義経済に関する基礎的な考え方を各国で拡げる教育・啓発運動を支援するというものだ。したがって、理念を同じくする世界中のシンクタンクが相互に協力関係を構築すること、そして社会主義的傾向が強くなりがちな大学などの教育機関で自由経済を学ぶ学生団体の組織化支援などが行われている。

前述の通り、このネットワークの存在は日本ではほとんど知られていない。同ネットワークはかつて日本に同じ自由主義の理念を持ったパートナーとなる大学関係者・シンクタンクを求めてアプローチしたが、一部の有志の人々が関心を示したのみであり、他国で見られたほどの熱心な反応は日本からはなかったそうだ。某国立大学系の方々にアプローチした際など、一度フォーラムに参加しただけでその後は何もアプローチがなかったとのこと。然もありなん。

筆者も同ネットワークを持つ数少ない日本人の知己に推薦されて関係を持つ機会を得たが、このフォーラムに参加している日本人を他に見たことが無い。語弊を恐れずに表現するならば、同ネットワークからは日本は自由経済に関する強い意欲はないと判断されており、日本人は後回しまたは相手にされていない状況となっている。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story