コラム

旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」

2021年08月26日(木)16時52分

◆流麗なアーチ橋

A1_07384.jpg

美しいアーチを描く世界初の鉄筋コンクリート製ローゼ橋

1km余りのトンネルが一瞬途切れる形で2本連続していたのだが、1本目の歩きで懲りて2本目の手前で脇道に離脱。すると、3つのアーチを描く流麗な橋が現れた。たもとの看板には「土木学会推奨土木遺産・姫川橋」とある。太平洋戦争前夜の鋼材のない中で、長野県の技師・中島武氏の創意で設計された世界初の鉄筋コンクリート製ローゼ橋の一つだという。「ローゼ橋」とはアーチ橋の一種で、滑らかなアーチを垂直の縦の柱(補剛桁)が支える構造になっている。今の目で見てもモダンな印象を与えるデザインだ。喧騒の国道を離れ、人影のない裏道にひっそりとかかる様には、神秘的な印象すら受けた。

アーチの曲線美を横目に川沿いの旧道を進むと、今度は岩盤むき出しの風情ある短いトンネルが出現。中に入ると、洞窟のようにひんやりとしていた。これもまた、ディープな昭和のモダニズムを感じさせる建築遺産である。トンネルの先の交差点の分かれ道は廃道になっていて、スノーシェッドの下が何台もの除雪車が連なる車庫になっていた。真夏の光景からは想像しにくいが、ここは日本有数の豪雪地帯である。

A1_07395.jpg

岩盤むき出しの裏道の古いトンネル

A1_07397.jpg

廃道のスノーシェッドに何台もの除雪車が待機していた

◆過疎地の食糧問題

旧道の道幅はどんどん狭くなり、草むしてくる。途中で舗装が途切れる箇所もあった。兎にも角にもなんとか道はつながり、無事北小谷(きたおたり)の集落に到着。その外れの国道との再合流点に、道の駅があった。かつて過疎地の村を支えていたのは個人商店や個人経営のガソリンスタンド、バス路線などだったが、マイカー時代の今はコンビニか道の駅が村の中心、という地域が多い。

裏道を選んできたせいもあって、ここまで飲食店はおろか、コンビニも自販機すらもなかった。持参した水以外には飲まず食わずだ。道の駅の看板が砂漠のオアシスに見えた。しかし、施設のメインエントランスに回ると、なんと「本日休業」の看板。まさか最後の頼みの綱の道の駅まで閉まっているとは。さすがに自販機はあったので、水分だけは補給できたのだが・・・。

先に種明かしをすると、この後も店なし・自販機なしが続き、最後まで何も食べられず。ゴールの無人駅では南小谷方面に戻る汽車は2時間待ち。早朝から20km歩いて何も食べていないのはさすがにシャレにならない。背に腹は変えられないと、先に電車でゴールの町に入るのは反則だと思いながらも、先に来た糸魚川行きの汽車に乗った。そして、なるべく糸魚川の町を見ないように伏し目がちに駅前を探索するも、地方都市お決まりのシャッター街で、開いている店は一軒もなし(コロナ休業も手伝ったのだと思う)。結局、閉店間際の駅構内のコンビニで一つだけ残っていたパスタを食したしだい。

「便利すぎる日本」の象徴だったコンビニと自販機ですら、衰退を続ける地方の過疎地では、既に過去のものとなりつつある。コロナ禍を割り引いても、もはや日本国内であっても、ノープランで旅をするのはリスキーだと思い知らされた。

IMG_8470.jpg

やっと食事にありつけると思いきや、頼みの道の駅も休業。案内されている近くの温泉施設も営業時間を過ぎていた

◆恐竜化石と土石流災害のモニュメント

A1_07454.jpg

食事にありつけなかった「道の駅おたり」だが、収穫もあった。ここは温泉施設つきの道の駅なのだが、施設裏手の広場に巨大な恐竜のステンレス像が建っていた。2足歩行の肉食竜の親子と、親恐竜と戦う翼竜。リアルと漫画チックの中間の、藤子漫画に出てきそうなデザインの恐竜たちだ。地層が表出しやすい大地溝帯にあるためか、この姫川沿いをはじめとるフォッサマグナ地帯は、恐竜化石の宝庫だ。小谷村では1994年に、この道の駅の近くで日本最古の恐竜化石とされる小型獣脚類の足跡の化石が発見された。このモニュメントは、その足跡から想像される恐竜の姿を再現したものだ。

また、足跡化石発掘の2年後の1996年12月に、この先の県境付近で大規模な土石流災害(蒲原沢土石流災害)が起きており、恐竜像にはその復興記念の意味も込められているそうだ。ただ、残念ながらそうした説明は像の周囲には見当たらず、施設も閉まっていたため帰宅後にネットで調べたしだい。その際も道の駅のHPには記述がなく、地元にとって大事な意味を含むせっかくのモニュメントが、もったいない気がした。

件の土石流災害があった蒲原沢(がまはらざわ)は、姫川に注ぐ長野・新潟県境を流れる渓流。災害当時は冬で、大雪に続く急激な気温上昇によって水が前年の夏の大雨でできた上流の崩落面に染み込み、土石流となって流れ落ちた。これにより、国道の県境にかかる最下流部の「国界橋」(前年夏の大雨で流されていた)の架け替え工事に従事していた流域の作業員14名が死亡、9名がけがを負った。この悲劇の記憶は、この恐竜モニュメントのほかに、後年完成した国界橋のたもとにある慰霊碑によって受け継がれている。また、蒲原沢上流の土石流発生現場近くには148号の旧道にかかる旧国界橋があり、その新潟県側のたもとには、今も土石流の監視小屋が稼働している。

A1_07667.jpg

大規模な土石流災害があった蒲原沢。土石流は下に見えている堰堤を乗り越え、その先の国界橋の建設現場を襲った

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護

ワールド

ライアンエア、米関税で航空機価格上昇ならボーイング

ワールド

米、複数ウイルス株対応の万能型ワクチン開発へ

ワールド

ジャクソン米最高裁判事、トランプ大統領の裁判官攻撃
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story