コラム

楽都・松本 音楽情操教育「スズキ・メソード」はここから世界に広まった

2020年09月15日(火)16時00分

撮影:内村コースケ

第21回 平田駅 → 北松本駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの20回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆「楽都」の原点「スズキ・メソード」

7R409530.jpg

筆者が子供時代に使っていたものと同時代のスズキ・メソードの教本=鈴木鎮一記念館蔵

僕の幼少期の夢は「お百姓さん」だった。1970年代のアメリカのテレビドラマ「大草原の小さな家」の開拓民の暮らしに憧れていた。大人になったら、原作者でドラマの主役でもあるローラのお父さん(チャールズ・インガルス)のように、昼は農業や牧畜に汗を流し、夜になったらバイオリンを弾くような生活がしたかった。少年期にはそれが都会的に変化して「オーケストラのバイオリニスト」になったが、子供時代の夢の中心には「バイオリン」があった。

バイオリンを習い始めたのは幼稚園に入った頃だが、中学の途中で自分には音楽的才能がないと気づいてやめた。特に、楽器を自在に操るような器用さが自分には決定的に欠けている。高校に上がると、どういうわけか、仲良くなった友だちが揃いも揃って音楽の天才だった。その中には、名の知れたプロのミュージシャンになっている者が2人もいる。そのことも拍車をかけて、音楽的才能の欠如と音楽的挫折が、今日まで自分の最大のコンプレックスになっていた。

そんな自分の音楽の原点は、「スズキ・メソード」だ。バイオリニストの鈴木鎮一(しんいち)が創始した教育法で、僕は幼稚園に入った頃に、都内のスズキ・メソードのバイオリン教室に通い始めた。その後、カナダに引っ越してスズキ・メソードは継続しなかったのだが、今回、松本を歩くにあたって、鈴木鎮一の松本の自宅が今は記念館になっているのだと担当編集者から聞き、数十年ぶりにスズキ・メソードのことを思い出した。そして、スズキ・メソードが松本から世界に広まったことをあらためて知った。

松本は、「山"岳"」「音"楽"」「"学"門」の町の3つの「ガク」の顔を合わせ持つ、「3ガク都」である。松本市中心部を歩く今回は、観光の目玉である国宝・松本城や「蔵がある町並み」をおさらいしつつ、「楽」に重点を置き、市北部にある鈴木鎮一記念館を目指すことにした。

◆国産ギターの聖地

7R402088.jpg

平田駅近くのフジゲン本社

今日の旅の相棒は、やはりかつてミュージシャンを目指していたという、ギターやベースを弾くKカメラマンである。その彼が「最近気になる」と言うギターメーカー「フジゲン」の本社工場が、今回のスタート地点、JR篠ノ井線・平田駅の近くにあった。1960年創業のフジゲンは、高級クラシックギターと対米輸出用のエレキギターの生産から社業をスタートした。森林資源が豊富な「岳都」松本の立地を生かした木工産業の一つと言っていいだろう。1964-68年のエレキブームの時代には国内の大小80社がエレキギター生産に参入したというが、その後海外メーカーに押される形で、ほとんどが姿を消した。いち早くギター生産を始めたフジゲンは、老舗中の老舗であると同時に、現在も生き残っている数少ない国内ギターメーカーである。

30代のKカメラマンにとっては、フジゲンと言えば、アメリカの「フェンダー」をはじめ、国内外の超一流ブランドのギターのOEM生産を手掛けた1980年代以降のイメージが強いようだ。我々カメラマンとすれば、世界のトップブランドのOEMをしているメーカーと言えば、同じ長野県の「コシナ」(中野市)が思い浮かぶ。ドイツの超一流レンズメーカー、「カール・ツァイス」、同じくドイツの「フォクトレンダー」ブランドのカメラ・レンズの生産を数多く手掛け、国内大手メーカーのレンズも生産する。

2年前に、Kカメラマンを含むカメラマン仲間とコシナの工場見学をしたのだが、案内してくれたスタッフの皆さんの人柄からも、非常に誠実で真面目な社風を感じた。それは、信州人の県民性そのものである。フジゲンもきっと、そんな感じの会社なんだろうなあと思いながら、本社の門をくぐり、見学ができないか聞いてみた。もちろん、無理なのは承知のうえでのアポ無し訪問だったが、休日出勤の社員の方が丁寧に応対してくれた。ギター生産はここではなく、大町工場でしており、松本では輸出ブランドの車用ウッドパネルを作っているとのこと。多角化しないと生き残れない厳しい現実が垣間見える。現在のギターの生産拠点がある大町市は、ゴールの糸魚川の手前の最後の大きな町だ。うまくすれば、立ち寄って工場見学ができるかもしれない。

ちなみに、長野県はギターの生産日本一で、フジゲン以外にもギター関連メーカーが多くある。毎年松本で「信州ギター祭り」と銘打った展示会が開かれていて、コロナ禍の今年も、時期を8月から11月14・15日にずらして開催される予定だ。約150本の信州産ギターが展示されるという。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナに西側部隊派遣なら「正当な標的」に=プー

ワールド

日経平均は続伸、4万3000円回復 米株高や米大統

ビジネス

英小売売上高、7月は前月比+0.6% 予想上回る

ワールド

中国へのガス管計画、市場価格方式を採用へ=プーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 10
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story