コラム

名峰に囲まれた地「冬の桃の花」と国蝶・オオムラサキの追憶

2019年12月24日(火)16時15分

◆ついに"準地元"に帰ってきた

7R401012.jpg

甲府盆地西端では冬の山里の風情がただよっていた


7R401024.jpg
南アルプスが見下ろす穴山町の風景

新府桃源郷を後にし、新府城の外郭の防衛を担った能見(のうけん)城跡がある穴山駅に到着。道は八ヶ岳方面に向かってゆるやかに上って行き、いよいよ今回を含めて5回に渡って歩いてきた甲府盆地が終わり、長野県境の山間地に入っていく。穴山を過ぎて旧須玉町に入れば、「八ヶ岳南麓」と呼ばれる高原地帯である。

八ヶ岳南麓に広がる北杜市は、ご多分に漏れず平成の大合併で誕生した市で、甲府盆地の北の8町村(=旧北巨摩郡)によって形成されている。1970〜80年代に「アンノン族」(当時の若い女性たちのバイブル的存在だったファッション誌『an・an』『non-no』を片手に旅をする女性たちのこと。今で言う「女子旅」の走りか)の聖地として人気を集めた清里高原をはじめ、高原リゾートと乗馬の町小淵沢、首都圏などからの移住者に人気の長坂町・大泉町・白州町などが含まれる。

実は、僕も北杜市の先の長野県側の蓼科高原で移住生活を送る一人で、北杜市には同じく移住者の親戚がいる。もともとの出身地は東京なのだが、今年2月から14回に分けて歩いて来て、ついに「地元の東京から準地元の八ヶ岳エリアに歩いて帰ってきた」という少々ややこしいシチュエーションなのだ。その地方移住の話は、北杜市の中核を歩く次回に回したい。

7R401144.jpg

北杜市最初の町、須玉町に突入。松本方面に向かう特急あずさが通過する

◆国蝶に出会った34年前の美しい記憶

さて、次の日野春駅周辺は、個人的に思い出深い場所だ。日野春駅からその次の長坂駅にかけての里山は、国蝶・オオムラサキの生息地として有名だ。僕は、高校1年の夏に、蝶のコレクターで写真仲間でもある友人を含む都立高校の同級生たちと5人で、当地に蝶の観察に訪れている。直前の中学時代はロンドンに住んでいたので、国内を友だち同士で遠出するのは初めてだった。今にして思えば小さな日帰り旅行なのだが、なんともいえないワクワク感が強く印象に残っている。

その「オオムラサキの旅」が一生忘れられないものとなったもう一つの要因は、到着してすぐに本当にオオムラサキに出会えたことだ。新宿発の夜行の鈍行列車で朝、いかにもローカルな風情があった当時の日野春駅を出ると、すぐに雑木林の中を通る林道が始まった。オオムラサキは、カブトムシ・クワガタと同じくクヌギやブナの木の樹液に集まる。昆虫少年だった子供時代の「虫探しの目」になって目をこらすと、ものの30分ほどで樹液を吸うオオムラサキを発見した。しかも、カブトムシとアオカナブンと一緒に。「まさか、図鑑のような光景が現実に存在するとは!」。当時の都会っ子の自分にとっては、オオムラサキや野生のカブトムシは図鑑の中だけの存在で、それが典型的な姿で現れたのはたいそう衝撃的だった。

あやふやな記憶だけが頼りなので、上記の記憶はいくぶん理想的な方向にねじ曲がっているかもしれない。点々と雑木林が広がる34年後の日野春は、確かに当時の面影があるのだが、「駅を出てすぐの林道」や、初めてオオムラサキを見た場所は特定できなかった。その代わりに、当時はなかった「オオムラサキセンター」という施設が駅前にあった。渓流が流れる雑木林の中にある自然公園で、オオムラサキを中心とした昆虫博物館やオオムラサキの飼育施設、自然観察路が整備されている。34年前の復習も兼ねて、入場料を払って見学することにした。

7R401269.jpg

日野春駅前の「オオムラサキセンター」

7R401271.jpg

オオムラサキセンター内の展示室

◆追憶と「ありのままの現実」の間で

展示室を見学した後、センターの人に34年前の記憶を話してみた。僕よりも一回り若そうに見えたその男性によれば、僕らが当時オオムラサキを見た場所は、センターから見て線路の反対側に広がる里山だろうとのこと。現在は日野春駅から長坂駅に至る生息地一帯に自然観察歩道が設定されているので、そこを歩いてみてはどうかと地図を渡された。時刻は既に16時。日が短いこの時期である。日没が迫っていたが、どっちみち今回は長坂駅まで歩く予定だったので、多少端折りながらでも自然観察路に沿ってゴールを目指すことにした。

7R401316.jpg

日野春駅から長坂駅までのオオムラサキの生息地には自然観察路が設定されている

7R401310.jpg

夕日に染まる八ヶ岳

夕日に赤く染まる八ヶ岳を横目に、地図と案内看板を頼りに黙々と進む。ところどころに34年前の面影はあるのだが、切り開かれた住宅地や農地が多く、やはり記憶の中にある雑木林が一面に広がる光景とはあまり結びつかない。

ただ、実際には開発が進んでオオムラサキの個体数が減ったという事実はないようだ。話を聞いたオオムラサキセンターの男性によれば、全体の個体数は3、40年前と比較してもさほど変わっていないとのこと。住宅や農地として切り開かれた林がある一方で、近年はセンターを運営するNPOが雑木林の下草の整備などをしてオオムラサキが育ちやすい環境を作っており、そうしたエリアでは個体数が増えているという。つまり、細かな分布域は昔と変わっているかもしれないが、「オオムラサキの里」全体の環境は維持されているということなのだろう。

一時間ほど歩いてから、34年前の記憶に最もイメージが近い林の中の小径に出た。川に向かってゆるやかに下っていく砂利道。当時歩いた道そのものではないと思うが、イメージは重なる。その先で再びいったん集落を通過した後、エリア内で最もメジャーな生息地である長坂駅手前の「オオムラサキの森」に到着。既に周囲はすっかり闇に包まれていたが、34年前の美しい思い出をなぞる旅は無事完結した。次回は長坂駅からいよいよ長野県境を目指す。

7R401319.jpg

34年前のイメージに近い雑木林の小径


7R401383.jpg
長坂駅手前の「オオムラサキの森」に到着。既に日は暮れていた。

7R401442.jpg

今回のゴール、JR長坂駅前

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:韮崎駅 → 長坂駅(https://yamap.com/activities/5246216)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=22.6km
・歩行時間=9時間49分
・上り/下り=650m/280m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、利下げ観測が支援 ナスダック最

ワールド

エルサレムのバス停で銃撃、6人死亡 犠牲者にスペイ

ビジネス

米消費者、雇用巡る楽観的な見方後退 インフレ期待横

ワールド

フランスも首相辞任へ、議会が内閣信任投票を否決 政
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    石破首相が退陣表明、後継の「ダークホース」は超意外なあの政治家
  • 4
    エコー写真を見て「医師は困惑していた」...中絶を拒…
  • 5
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 6
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 7
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 8
    コスプレを生んだ日本と海外の文化相互作用
  • 9
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 10
    「日本語のクチコミは信じるな」...豪ワーホリ「悪徳…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 10
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story