コラム

「ブドウの郷」で現代日本の「ありのままの日常」に出会う

2019年07月10日(水)17時30分

◆日本人の几帳面さを象徴する果実の「袋がけ」

10_138.jpg

塩山の桃畑。ブドウ以外にも、桃、サクランボ、ブルベリーなど、さまざまな果樹が栽培されていた

ブドウ一色の勝沼(旧勝沼町)は、平成の大合併で誕生した甲州市の一部である。そして、同じ甲州市でも、他の地域ではブドウ以外にもさまざまな果樹が盛んに栽培されている。今回の旅では、旧塩山(えんざん)市に入って初めて桃畑に出会った。サクランボ畑や、レモン畑、ブルーベリー畑などもあった。桃にかけられた防虫用の袋を外す作業をしていた男性に聞くと、「このあたりでは、なんでもできる」とのこと。ただ、何でも自由に栽培できるかというとそうでもないらしい。隣近所との兼ね合いもあって、そこはなかなかデリケートな問題なようだ。

「袋がけ」は、このフルーツ王国をゆっくり歩いてみて、あらためて驚かされたことの一つだ。今の時期、ほとんどのブドウや桃には紙製の袋がかかっている。虫や鳥の害から守ると同時に、味と見た目も良くなるのだという。これは、海外ではほとんど馴染みのない技術で、これもまた、日本人が食べ物の「味」と「見た目」に並々ならぬこだわりを持っていることの証しである。

それに、無数にあるブドウや桃の実に、一つ一つ丁寧に袋をかける地道な作業は、几帳面で器用な日本人にしかできないのではないだろうか。まっすぐに線を引くのにすら四苦八苦するような不器用で面倒くさがりな自分には、想像もつかない。そんな、袋がけされた果実が連なる風景もまた、日本の象徴なのだ。

10_093.jpg

一つ一つ丁寧に袋がけされたブドウの実

10_137.jpg

桃にも袋がかかっていた。まるで頭巾をかぶった少女のようにかわいらしい

午後5時過ぎに、目標地点のJR塩山駅に到着。次回は甲府盆地の中核を目指す。真夏はすぐそこまで来ている。盆地の夏はとてつもなく暑いらしい。

10_155.jpg

ゴール地点の塩山駅近くにて。梅雨時の歩き旅だったが、既に真夏の蒸し暑さを感じる気候だった

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:甲斐大和駅―塩山駅(https://yamap.com/activities/3999743)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=16.8km
・歩行時間=7時間55分
・高低差=238m
・累積上り/下り=469m/685m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story