日本は女性差別を撤廃すべきだが、外圧で皇室典範の改正を求めるのは間違い
同じように、「衆議院議員および参議院議員の候補者に占める女性の割合を2025年までに35%とすることを努力目標として念頭に置きながら、政党に対して、自主的な取り組みの実施を要請しています」と政府は強調する。だが残念ながら、来年にその目標を達成するのはもう無理だろう。今回の総選挙では女性の候補者も当選者も過去最高だったが、それでも女性候補者の比率は23.4%だ。女性の国会議員が増えない限り、女性への差別問題は完全に理解されず、解決もされないだろう。
特に女性の体の管理問題への対応が難しい。例えば、委員会は人工妊娠中絶における「配偶者の同意」という要件の廃止を求めている。私もこれに大賛成だ。現行法では、妊娠した女性は配偶者の同意がない限り中絶ができない。事実上、最終判断をするのは女性ではなく男性だ。
これの何が問題かを男性の政治家はあまり理解せず、気にもしないだろう。むしろ少子化のなか、中絶をしやすくすると出生数がさらに減ってしまうと彼らは恐れるかもしれない。
記者会見で林芳正官房長官に、配偶者の同意の廃止について質問したところ、本人はすぐに回答ができず、9人いる男性官僚の1人が渡すメモを待ち、当たり障りのない回答を読み上げた。男性政治家にはそういった質問の意義はなかなか通じないのだと思った。同じように、緊急避妊ピル(アフターピル)へのアクセスの問題もやはり女性政治家が取り上げないとなかなか進まないと危惧している。そういう面を考えれば、国連の委員会の指摘は重要だ。
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16