誰でも受講できる授業「MOOC」... 日本の大学も海外学生を呼び込むチャンスだ
その一方、授業というイメージからは少しずれるかもしれないが、「Studying at Japanese Universities(日本の大学への進学)」というプログラムは、日本で勉強したいと考えている海外の学生や帰国生から好評だ。
これは東京大学が駒場キャンパスで展開している「PEAK(Programsin English at Komaba =教養学部英語コース)」の一部。日本の大学に通う外国人留学生が実際に受けているプログラムの中身や勉強方法などをシェアしてくれる。
登場する学生の国籍がフランスやシンガポール、イランなどさまざまで、受講する学生の国籍もかなり多様性に富んでいるため、日本にいながら国際色豊かな環境で勉学に励める。彼らの生の声で先端技術に触れられる授業について知ることができるのもありがたい。
日本の大学もさまざまなMOOCを展開しているが、内容がちょっと残念に思うものも少なくない。名門大学のはずなのにMOOCは意外と迫力がないケースも見受けられる。
MOOC自体が無料で提供されている以上、質の高さを期待するのは贅沢すぎるかもしれない。ただし、各国の優秀な学生の争奪戦が起こっている昨今、日本の大学ももっと力を入れてもらいたい。東京大学と大阪大学を草分けに、日本の大学の魅力を世界に発信する手段として、英語で学べるMOOCをもっとアピールしてみてはどうだろうか。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
-
外資系販売店舗の常駐施設警備
ジャパンプロテクション株式会社
- 東京都
- 月給21万8,700円~25万円
- 正社員
-
LC/MS/外資系企業でのプリセールス/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/港区
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員