コラム

中国人と台湾人は、友人になれる

2022年09月01日(木)10時55分
周 来友(しゅう・らいゆう)
ナンシー・ペロシ

台湾訪問後、日本を訪れて記者会見を開いたナンシー・ペロシ米下院議長 ISSEI KATO-REUTERS

<台湾有事が取り沙汰されるなか、中国人と台湾人は仲良くなれるの?と疑問に思っている人がいるかもしれない。私の体験をお伝えしよう>

米中関係が悪化している。

ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問に中国が猛反発、大規模な軍事演習にまで発展した。その様子は日本でも報じられ、「台湾有事は日本有事」と危機感をあらわにする専門家もいた。

ペロシ議長は日本も訪れ、記者会見ではアジア歴訪の意義を威勢よく語った(写真)。

ただ、当の台湾人の反応を知ったら日本人は拍子抜けするかもしれない。ある台湾の世論調査では6割超が中台の軍事衝突は「心配していない」と回答。私が台湾人の友人に聞いた範囲でも、冷静な意見がほとんどだ。

独立宣言さえしなければ中国は攻めてこない。一方、台湾を守ると言っているアメリカも自国の利益が最優先なので過信は禁物――といった具合に。

ところで、「台湾人の友人」と書いたが、不思議に思った人がいるかもしれない。中国人と台湾人が仲良くなれるの? そんな疑いの声が聞こえてきそうだ。

「国と個人は別」そう頭では分かっていても、なかなか切り離して考えられないのが人の常である。実際、日本人の大半は中国人と台湾人がどう付き合っているのかを知らないのではないか。

せっかくの機会でもあるし、私の体験を紹介してみたい。

私が初めて台湾人に会ったのは80年代後半、東京に来てからだ。アルバイト先で台湾人2人と友人になった。

1人は日本語学校の先輩で、もう1人は明治大学の留学生。当時は台湾人のほうが経済的に恵まれており、着ている服のセンスも違った。そう言えば、缶ジュース1本買うのにも悩む私たち貧乏中国人に、台湾人のクラスメイトがよくランチをおごってくれたっけ。

日本留学の歴史も長い台湾人が「先輩」で、中国人より立場は上だったが、良好な関係だった。実際、私は台湾人の友人たちと国内旅行をしたり、商売の話や、時に政治体制の話でも熱く議論を交わした。

ただ、統一とか独立といった話をしたことはない。そういう時代ではなかった。

今は立場が逆転し、中国人のほうが裕福になった。

しかも若者は以前より愛国的になっている。中国との統一で実利が得られるなら台湾人は親中になるはず。そんな政府寄りの考えを持つ中国人も少なくない。

2022年の日本で、友人になった中国と台湾の若者はどこまで率直に政治の話をしているだろう――。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story