行動経済学の「理論」が当てはまらない、日本社会の「特殊すぎる」事情
電車と駅でのアナウンスについて考えてみよう。接近メロディー、発車メロディー、発車ベル。電車が接近します、発車します、扉が閉まりますといった駅員の案内。
忘れ物注意のアナウンスでは、こういうものもある。「本日は雨のため、傘のお忘れ物が大変多くなっております。お手回り品と合わせてご確認ください」。それに、これ。「最近お忘れ物が多くなっています。特に網棚にあげたお荷物、お忘れがちです。網棚のお荷物はお持ちでしょうか」
くれぐれもクレームが寄せられないようにという理屈は分かるが、日本がどれだけ父親的温情主義社会かが垣間見える。
このアナウンス社会にナッジ理論を取り入れようとするなら、本来であれば、「過剰なアナウンスを聞かない自由」を生み出した上で、人々を良い方向に「突く」べき。でもそうなるとは考えにくい。
むしろ想像できるのは、過剰なアナウンスを維持したまま、あれにもこれにも注意するよう、乗客にさらなる「突き」を加えることだ。
行動経済学に取り組んでいる方、いかがでしょうか。ナッジが突きばかりにならないように、ね(ナッジ、ナッジ)。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28