海外でも大きく報じられた「岩波ホール」閉館...ミニシアターを救えない悲しさ
例えば、岩波ホールみたいなミニシアター(フランス語ではCinéma d’art et essai〔芸術実験映画館〕)が改修工事や設備更新をする場合は、全体のコストの3割までCNCが負担する。大手の映画館が上映しない国内外の作品を紹介する小さな映画館を守ることや、人口の少ない市町村でも映画のネットワークを存続させることが目的だ。
小さな映画館にお客さんを呼び続けるためには、新しい設備などに投資しないといけないことを国が理解している。
日本の場合、映画製作には国からある程度の支援があるが、映画館は文化にとって欠かせない施設として扱われていない気がする。コロナ禍で多くのミニシアターが経営危機に陥ったときも、国からの支援は十分行われず、映画人たちが中心となって支援基金を立ち上げていた。
「昔は政治家も来てくれたが、今の政治家は外国映画をあまり見に行かないのではないか。国にとって映画は娯楽であり、文化ではない。残念だ」と岩波さんも言う。
7月29日が来る前に、岩波ホールを救う方法をなんとか見つけたい。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16