なぜ日本はオウム裁判を録画しなかった? フランス人が感じる不思議
テロ事件の裁判ではフランスと同じような仕組みが可能なのか。そのことに気付いたのは私だけではない。『「オウム真理教」裁判傍聴記』を記したジャーナリストの江川紹子さんは、今回のフランスの公判と絡めてこうツイートした。
「オウムの麻原公判が始まる前、審理の録画を裁判所に求めるよう、記者クラブに働きかけたが、関心を持ってもらえなかった」「関係者が多いので、仮設の大規模法廷を用意する、というのも、日本の裁判所には思いつかない発想では? 体に合う服を用意するのではなく、『服に体を合わせろ』が日本流」
オウム真理教の教祖、麻原彰晃(松本智津夫)の1996年4月の初公判で傍聴を希望した人は、何と1万2292人。抽選で傍聴券を得たのは48人だけ。公判の「公」の意味が軽視されたと言っていい。
これほど重要な公判でも一般的な事件の裁判と傍聴席数が同じで、明らかにその歴史的な重要性が認識されていない。オウムの公判については江川さんらの傍聴記があるが、当時の記事や本を読んでも分からないことは多い。
話す被告人や証人の表情を傍聴席から見ないと、一部の重要な情報を把握できない。研究や歴史のために映像を残すことが必要だったのではないか。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。

アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
報じられなかった中国人の「美談」 2025.10.22
ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳 2025.10.17
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
-
人事・総務事務/外資系メーカー人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員