日本の感染拡大の一因は「飲み会文化」
酔っぱらえば、誰しも判断力が低下する。
しかも日本の飲み会には「無礼講」が付き物だ。最近はさすがに変わってきたようだが、これまで酒の席では何をしても許されるという文化がまかり通っていた。酒が入ると3密回避やマスク着用がどこかに行ってしまうのも、この無礼講文化によるところが大きいように思う。
もちろん、コロナ禍で制約が多いなか、飲まなきゃやってられないという気持ちは理解できる。飲食店に「酒を出すな」、コンビニに「酒を売るな」と言うのも気の毒だと思う。
「自己中だらけでコロナに勝てるの?」と4カ月前のコラムでは訴えたが、この状況下で飲み会をする人たちを全員、自己中だなどと断罪する気にはなれない。
ただ正直に言って、いま日本で感染が拡大している原因の一部は、この「飲み会好き」にあるのではないか。
ここは一つ、得意の「自粛力」を大いに発揮し、もう少し我慢してもらいたい。そうすれば、近いうちにうまい酒を飲めるようになるだろう。
同時に、コロナをきっかけに無礼講文化を排し、「飲まれない」飲み方を身に付けるのも悪くはないはずだ。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「地球ジャーナル ゆあチャン」)としても活動。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26