最新記事
メディア

【公共放送】NHKとは「決定的な違い」が...トランプ演説「改ざん」疑惑で揺れるBBCに「足りないもの」とは?

The BBC’s Trust Issue

2025年11月18日(火)18時47分
スティーブン・デービッド・ピカリング(英ブルネル大学国際関係学名誉教授)
イギリス・ロンドンにあるBBC本社

ロンドンのBBC本部 TAYFUN SALCIーZUMA PRESS WIREーREUTERS

<トップ辞任では終わらない。目を向けるべきは、イギリス政治の構造変化と、「公共放送は誰のものか」という正統性の問題だ>

英公共放送BBCが11月9日、ティム・デイビー会長とニュース部門のデボラ・ターネスCEO(最高経営責任者)の辞任を発表した。政治的偏向だとの非難を受けての決定だ。

なかでも問題視されたのは、調査報道番組『パノラマ』が、2021年1月に起きた米連邦議会議事堂襲撃事件に関して、ドナルド・トランプ米大統領の演説を編集したという指摘だ(トランプも「改ざん」されたと批判している)。

newsweekjp20251118040749.jpg

辞任を発表したデイビー会長 HANNAH MCKAYーREUTERS


トップ2人の辞任はBBCの長い歴史のうち最新で、最も劇的な出来事だ。上層部のアカウンタビリティー(説明責任)を問う動きに見えなくもないが、今回の一件は信頼性低下にさらされるBBCの長年の問題の証しでもある。

懸念すべき状況はデータに表れている。問題はBBCの行動だけでなく、分断化する視聴者が抱くイメージだ。

BBCへの信頼度は、政治的アイデンティティーが大きく左右する。筆者らは22年12月~24年6月、英国内の1万1170人を対象に調査を実施。BBCに対する見方は、支持政党の違いによって著しく異なることが判明した。

調査では、19年の英総選挙での投票先を回答者に尋ねた。その結果、BBC信頼度(7段階評価)が最も高かったのは、リベラル派の自由民主党候補に投票した層で、平均値は4.54だった。

労働党支持層は3.88で、保守党支持層は3.17。注目すべきことに、ブレグジット党(20年に「リフォームUK」に改称)支持層では2.16にとどまった。

右派のリフォームUKは最近の選挙で躍進している。BBCに最も距離を感じている層が、今や政治的に最も台頭しているということだ。

そのせいで、正統性をめぐる深刻な課題が生まれている。BBCが信頼を失っている層こそが、BBCを取り巻く政治的環境を形づくる傾向が強まっているからだ。

対照的なNHKの立場

トップ辞任という形で危機が勃発した一因はそこにある。BBC不信と結び付いた政治潮流はもはや周縁的ではなく、英政治の中心に位置している。

筆者らの調査では日英の比較も行った。イギリスと異なり、日本の公共放送の場合は党派的亀裂は見られない。保守派とリベラル派のNHKへの信頼感はおおむね同程度だ。

日英の差異は政治文化の違いを示している。NHKは今も、組織的な継続性から来る中立性のオーラを帯びているが、BBCはより広範な文化戦争の象徴的な戦場と化している。

イギリスのメディア環境はよりあからさまに敵対的で、今やジャーナリズムの質ではなく党派的アイデンティティーが偏向性の指標だ。

問われているのは、狭義の「偏向」や「公平性」ではない。複数の政治的世界観の中で、正統性を確保できるかだ。

トップ辞任で問題が解消されたと考えてはならない。今回の出来事は、BBCの課題は運営管理にあるだけでなく、政治的かつ文化的なものであることを浮き彫りにしている。

BBCはどんな人が、どんな理由で、どのようにBBCを受け止めているかに向き合う必要がある。さもなければ、BBCを特別な存在にしてきたもの自体を失うことになりかねない。すなわち、大きく分断化した社会で、広く共有される公共放送という役割だ。

The Conversation

Steven David Pickering, Honorary Professor, International Relations, Brunel University of London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


Reference

Pickering, Steven David, Sunahara, Yosuke, and Hansen, Martin. Examining trust in public service news providers: A comparison of the BBC and NHK. Communications, 2025. DOI: 10.1515/commun-2024-0184


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中