最新記事
トランプ関税

トランプ関税、最高裁で正念場...「アメリカが解放される日」の行方

2025年11月10日(月)13時34分
キャサリン・ガスコイン(豪マッコーリー大学研究員)
トランプ関税、最高裁で正念場...「アメリカが解放される日」の行方

最高裁前でトランプ関税に抗議する人たち(11月5日) AP/AFLO

<大統領が国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠に包括的な関税を課すことが憲法の枠を越えるのか――>

トランプ米大統領が「アメリカが解放される日」として、多くの国・地域に法外な相互関税を課すと発表したのは今年4月。その合憲性が争われている裁判で米連邦最高裁は11月5日、口頭弁論を開いた。

現在、最高裁の判事は9人中6人が保守派。しかも、このうち3人はトランプが第1次政権のとき指名した判事だ。そのせいもあってか、最近は大統領の権限を拡大するような判断が目立っていたが、今回は勝手が違うようだ。


最大の争点となっているのは、政権が関税の根拠としている国際緊急経済権限法(IEEPA)が、大統領にそこまで包括的な関税を課す権限を与えているのか、もし与えているならこの法律に違憲性はないか、の2点だ。通常、関税措置を決定するのは議会の仕事であり、「緊急」の措置は慎重に範囲を限定して行われるのが原則だ。

この問題を扱った下級審では、既に3つの裁判所が「違憲」の判断を下している。トランプは7月にX(旧ツイッター)で、「(外国の)関税に対して関税によって自衛できなければ『死』も同然だ」と息巻いており、最高裁の判断が注目されていた。

政権側は、IEEPAには大統領に「輸入を......規制する」権限を与えるという文言があり、これには関税措置が含まれると主張してきた。だが、最高裁判事はおしなべて懐疑的な見方を示唆した。

保守派のキャバノー判事は、「『輸入を規制する』をどう定義するかが最大の問題だが、法施行後にそれを定義した大統領はいない」と指摘。IEEPAは、カーター政権の1977年に施行された。

やはり保守のロバーツ首席判事とバレット判事も、この文言から、包括的な関税措置が認められていると解釈することに疑問を示した。

「(政権側は)いかなる国からの、いかなる数量の、いかなる商品について、いかなる期間でも関税を課す権限が(大統領には)あるという。これは大きな権限であり、(政権側の)主張する根拠とは不釣り合いに思われる」と、ロバーツは指摘した。

リベラルのケーガン判事は、IEEPAには「多くの動詞が含まれているが、(包括的な関税を課すのに)必要な動詞がない」と切り捨てた。

最高裁は、トランプ関税が違憲と判断された場合の救済策についても、政権側、原告側双方の意見を聞いた。原告側企業5社の代理人が、まずは原告が既に支払った関税の返還を受け、それ以外の関税については「非常に複雑なプロセス」になると説明すると、「つまり、大混乱だ」とバレットはまとめた。

実際、トランプ関税が違憲と判断されれば、アメリカも輸出国も、経済的および政治的混乱に見舞われるだろう。それでも、返還プロセスが複雑だからといって、トランプ関税が違憲であるという判断を妨げる理由にはならないと、原告側は念を押した。


最高裁は、この事案を「迅速」に処理する必要性を認めたものの、判決がいつになるかは明言しなかった。ただ、ちまたの賭け業者では、今回の口頭弁論後、トランプ政権に有利な判決が下される確率は50%から30%に下がった。

この裁判で問題になっているのは、トランプ関税の合憲性だけではない。拡大し続ける大統領の権限を司法がどう制限するかも問われている。それは、保守かリベラルかといったイデオロギーを超えた、最高裁の重要な役割だ。

The Conversation

Catherine Gascoigne, Macquarie Research Fellow in International Economic Law, Macquarie University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

定数削減での解散、「普通考えにくい」=高市首相

ビジネス

トランプ・メディア、第3四半期は損失拡大 SNS頼

ワールド

米航空便の欠航・遅延が悪化、運輸長官は感謝祭前の運

ビジネス

景気動向一致指数9月は1.8ポイント上昇、3カ月ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中