最新記事
東南アジア

タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発端「100年前の地図」をひも解く

2025年7月28日(月)16時45分
ペトラ・アルダーマン
タイ・シーサケート県の避難所

タイ・シーサケート県の避難所の様子 ZUMA Press Wire-REUTERS

<国際司法裁判所が判断の根拠とした1枚の地図が、長年続く対立の入り口だった>

タイとカンボジアの国境紛争が急激にエスカレートしている。7月23日、タイのウボンラチャタニ県で国境警備隊の兵士5人が地雷を踏んで重傷を負った。この種の事故はこの1週間で2度目だ(編集部注:7月28日に両国は即時かつ無条件の停戦で合意)。

これを受けてタイ政府はカンボジアの大使を追放、自国の大使を召還した。翌朝、カンボジアも報復としてタイの大使を追放し、バンコクのカンボジア大使館職員を召還。両国の軍事衝突も激化の一途をたどっている。


カンボジアはタイ側にロケット弾と砲弾を発射、少なくとも民間人11人と兵士1人が死亡した。タイも報復としてカンボジアへの空爆を実施した。ヒンドゥー教のプレアビヒア寺院遺跡付近の紛争地帯にある軍事基地を標的とした、と報じられている。

今回の緊張激化は5月下旬、両軍の交戦でカンボジア兵が死亡した事件から始まった。しかし、紛争の根源は19世紀末~20世紀初頭の植民地時代にある。

西欧列強が植民地化するまで、東南アジアに国境で区切られた国家という概念はなかった。それ以前は明確な境界のない緩やかな政治体制によって統治されていた。

東南アジアにこの概念を導入したのは、タイ(当時の名称はシャム王国)とカンボジアの最初の公式地図を作成したイギリスとフランスだった。シャムは正式に植民地化されなかった東南アジア唯一の国家であり、地図の作成は同国王の要請に応じて実施された。

現在のタイの国境は、フランス軍艦2隻がチャオプラヤ川を遡上し、バンコクを封鎖した1893年のパクナム事件後に作成された複数の地図と条約によって定められた。

シャムは事件後、主権維持のためフランスに譲歩し、広範囲の領土主張を断念した。これには現在カンボジアに属する寺院の所在地を含む複数の州が含まれていた。

1907年にフランスが作成した地図で改めて国境が定義されたが、かなり曖昧な部分が残った。この地図は53年のカンボジア独立後、両国関係の懸案事項となり、特にプレアビヒア寺院の扱いが問題となった。

フランスが54年に東南アジアから撤退すると、タイは同寺院を占拠。カンボジアは国際司法裁判所(ICJ)に提訴し、ICJは62年、フランスの地図を根拠に寺院はカンボジアに属すると判断した。タイは判決を受け入れたが寺院の周辺地域については引き続き領有権を主張した。

2008年、寺院がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録されると、両国の紛争が再燃。11年2月には激しい武力衝突が発生し、少なくとも民間人8人が死亡、兵士20人が負傷し、両国で避難民が多数発生した。

ICJの最終判断が出たのは13年、この地域のカンボジアの主権を再び認めるものだった。当時のタイはちょうど内政が不安定な時期だった。

今回の衝突がこれまでと違う点は、カンボジアのフン・セン前首相とタイのタクシン元首相の一族同士の対立が絡んでいることだ。過去20年間蜜月だった両者の関係は、今も強い影響力を持つフン・センがタクシンの娘ペートンタン首相との私的な電話の音声記録を公開したことで白日の下にさらされ、崩壊した。

このリークで窮地に陥ったペートンタンは、裁判所の判断が出るまで職務停止となり、両国関係はさらに悪化した。有力者同士の複雑な対立が背景にあるだけに、紛争の迅速な外交的解決は望み薄だろう。

The Conversation

Petra Alderman, Manager of the Saw Swee Hock Southeast Asia Centre, London School of Economics and Political Science

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-石破首相、進退は「今後適切に判断」 自民・両

ワールド

タイとカンボジア首脳が停戦合意、マレーシア仲介で軍

ワールド

チェコ大統領がダライ・ラマと面会、中国「断固反対」

ビジネス

ECB9月利下げ、予想外の経済変化が条件=スロバキ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、テスラの「ロボタクシー」がサービス開始へ
  • 4
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 5
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 8
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 9
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中