最新記事
貿易戦争

トランプの政策と不気味なほど似ている歴史的「悪法」...破滅をもたらした愚行は繰り返されるのか

FORGETTING THE 1930’s

2025年5月22日(木)16時40分
デニズ・トルジュ(スペインIE大学非常勤教授)
1931年のシカゴで炊き出しに群がる失業者たち。関税政策は大恐慌をさらに悪化させた

1931年のシカゴで炊き出しに群がる失業者たち。関税政策は大恐慌をさらに悪化させた WIKIMEDIA COMMONS

<世界各国で行われた関税や保護主義政策は経済に悪影響をもたらす愚行だったと歴史は語っている。トランプ関税もその愚行の仲間入りを果たすかも>

想像してほしい。1932年のある朝、アメリカのどこかの町で目覚める。食堂でコーヒーを注文したあなたは、値段が去年の2倍になっているのに気付く。

原因はコーヒー豆の不足ではない。貿易障壁がコロンビア産コーヒー豆の輸入価格を跳ね上げたのだ。砂糖や紅茶も同様で、平凡な日用品があっという間に贅沢品と化した。


物価高騰の引き金は、経済史上最も有害な政策の1つとされるスムート・ホーリー法だった。29年に起きた株の大暴落と大恐慌を受け、農業の保護を目的にリード・スムート上院議員とウィリス・ホーリー下院議員が提唱、30年6月に成立した。

だが業界団体の圧力で法律はたちまち拡大され、工業製品を含む2万以上の品目に関税が適用された。関税率は平均40%ほどで、一部の品目に関しては100%に達した。

カナダや欧州各国が厳しい報復関税で対抗したため、スムート・ホーリー法はアメリカ経済を救うどころか国際貿易の破綻を招いた。連鎖反応により国際協力は衰退、アメリカの輸出は29〜33年に61%減少し、世界貿易の規模は60%以上縮小した。大恐慌はさらに悪化し、30年代を通じて地政学的緊張も高まった。

大恐慌後に起きた自由貿易の後退

急激なインフレ、大量の雇用喪失、生活水準の低下は保護主義の失敗を如実に表していた。世界貿易の縮小は主要産業を損ない、輸出に経済成長を頼る国々の経済を揺るがした。通貨は切り下げられ、財政赤字は膨らみ、金融体制が次々と崩壊した。

その結果、30年代は経済危機の時代にとどまらず、誤った政治判断と貿易政策が国際体制を激変させた時代となった。だがドナルド・トランプ米大統領の関税政策が示すように、各国の指導者は今も世界経済の安定よりも目先のポピュリズム政策を優先し、歴史の教訓に目をつぶる。

第2次大戦後はWTO(世界貿易機関)やOECD(経済協力開発機構)の主導で貿易自由化が進み、世界は教訓を学んだかにみえた。しかし第2次トランプ政権の政策は、不気味なほど30年代の悪法に重なる。

産業は孤立し失業者が激増

関税が経済保護の手段としてあまり有効でないことは、歴史が証明している。現在サプライチェーンは世界に張り巡らされ、製品は消費者の手元に届くまでにいくつも国境を越える。高関税は生産コストを上げ、消費者と企業の両方を苦しめる。関税を課す国もダメージを免れない。

保護主義の弊害を知っているのはアメリカだけではない。アルゼンチンは30年代から数十年間、輸入制限と関税を中心とする輸入代替工業化政策を取った。最初こそ政策は産業の発展を促したが、やがて競争力の低下とインフレをもたらした。

80年代のブラジルは関税で特定の産業を保護したが、製品品質は低下して技術革新は阻害された。インドは91年の経済改革まで、輸入品に世界有数の高関税を課していた。国際貿易への統合が進まず、成長が遅れたのはそのためだ。このように保護主義は負の連鎖を引き起こす。物価は上がり、競争力と雇用は失われる。国際貿易の減速と先行きへの不安から世界経済の成長は鈍化する。

保護主義が効果的でないどころか逆効果であることを歴史は明確に示す。バリューチェーン(価値連鎖)がグローバル化し、国際協力なしに技術革新が進まない現代において経済的国境を閉ざせば、世界全体のレジリエンス(回復力)が低下する。

保護主義は一見、経済危機や国内の圧力に対して即効性があるように思える。だが長期的なツケは目先の利益を上回る。国内産業は強化されるどころか孤立する。雇用は守られず、未来の可能性までつぶされる。

冒頭のコーヒーは、内向きで自滅的な1932年の保護主義経済の象徴だ。2025年なら電気自動車のバッテリーや医薬品かもしれない。

前進したいならば国際協力と市場の多様化、持続可能な競争力への投資を選ぶしかない。今の時代、賢明な道はほかにない。

The Conversation

Deniz Torcu, Adjunct Professor of Globalization, Business and Media, IE University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、中国との気候共同行動宣言への署名を保留=FT

ビジネス

中国人民銀の金準備、6月は8カ月連続増

ワールド

中国、農村労働者の再教育計画発表 家事サービス分野

ビジネス

ユーロ圏投資家心理、予想以上に改善 約3年ぶり高水
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 2
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中