最新記事
米ウ関係

トランプは勝ったつもりでいるが...米ウ鉱物資源協定の真の勝者はゼレンスキー?

Why Zelensky – not Trump – may have ‘won’ the US-Ukraine minerals deal

2025年5月12日(月)18時10分
イブ・ウォーバートン(オーストラリア国立大学特別研究員)、オルガ・ボイチャク(シドニー大学上級講師)
米ウ鉱物資源協定によってアメリカはウクライナ戦争の利害関係者となった

米ウ鉱物資源協定によってアメリカはウクライナ戦争の利害関係者となった Mykhailo Repuzhynskyi-shutterstock

<トランプはゼレンスキーを屈服させたと勘違いしているようだが...。アメリカよりむしろウクライナ側が協定で得をするこれだけの理由>

4月30日、トランプ政権はウクライナとの間で、同国の天然資源の特別な権益をアメリカに認める協定に署名した。

一部報道はこの合意を、ウクライナのゼレンスキー大統領がトランプ米大統領の要求に「屈した」と表現した。しかし、われわれはこの合意をゼレンスキーによる巧妙な交渉の成果と見ている。


この協定はウクライナとアメリカにとって何を意味するのだろうか。

鉱物資源が豊かなウクライナ

ウクライナには、世界の重要鉱物の5%が存在するとされる。同国ではEUが安全保障、建設、ハイテク製造に不可欠と認定した34種のうち22種が確認されているという。

ただ、「資源量」(地中にある鉱物の量)と「埋蔵量」(商業的に採掘可能な鉱物の量)は異なる。ウクライナで確認された鉱物の「埋蔵量」は限られている。

さらに、ウクライナの鉱物資源の推定価値は約14.8兆米ドルだが、その半分以上が現在ロシアに占領されている地域に存在している。

アメリカによる国外紛争への介入は通常、アメリカの経済的利益(多くの場合、資源の搾取)の確保が目的だ。中東やアジアでも、アメリカの海外介入は米企業に石油、ガス、鉱物などの資源の権益をもたらしてきた。

今年2月にゼレンスキーが拒否した米ウ鉱物協定の初期案は、今までアメリカが行ってきた搾取と比較しても、とりわけ露骨な資源略奪だった。同案では、ロシアの攻撃から守る見返りとして、アメリカにウクライナの領土と資源に関する主権を譲渡することが求められていたのだ。

この条件は、長年にわたり軍事的に領土を侵されてきたウクライナに対して極めて搾取的で、かつ天然資源の所有権は自国民にあると規定するウクライナ憲法に違反していた。この案をゼレンスキーが受け入れれば、国民からの強烈な反発は避けられなかっただろう。

しかし新協定は、初期案と比較すればウクライナの戦略的および(将来の)商業的な勝利と見なすことができる。

まず、この新協定は初期案より公正で、ウクライナの短期的・中期的な利益と合致している。実際、ゼレンスキーは新協定を「対等なパートナーシップ」で、ウクライナの近代化を推進するものとしている。

ウクライナに海外投資を呼び込むため、米ウ両国が管理する復興投資基金も設立される予定だ。

この基金に、ウクライナは将来的な重要鉱物や石油・ガス資源の開発による収入の50%を拠出する。一方、アメリカは軍事支援や技術移転といった形で基金に「出資」することが想定されている。

Ukraine and the United States signed the Agreement on the Establishment of a United States-Ukraine Reconstruction Investment Fund

[image or embed]

— Ukrainska Pravda (@pravda.ua) 2025年5月1日 8:55

他にも、ウクライナは自国の天然資源および国営企業の所有権を保持できる。開発に関わるライセンス契約も、ウクライナの国内法に大幅な改正を求めるものではなく、将来的な欧州統合にも支障をきたさない。

そして協定の中でもとりわけ重要なのは、これまでアメリカから受けた軍事支援に対し、ウクライナが過去にさかのぼって債務を負うとの言及が一切ない点である。もしそのような条項が盛り込まれていれば、他国も同様の請求をウクライナに行う可能性があり、非常に危険な前例となっただろう。

何より、この協定では安全保障上の保証がなされなかったとはいえ、トランプ政権が「自由で、主権を持ち、繁栄するウクライナ」への支持を表明するものであったことも重要なポイントだ。

鉱物開発による利益は長期的な視点で行う必要性がある

トランプ政権および米保守系メディアはこの協定を「勝利」として位置づけている。

トランプも、アメリカ納税者が負担する軍事援助をウクライナが長年にわたり享受してきたとし、今後はその援助にも対価が必要だと主張している。トランプ政権はこの協定について、ウクライナ支援にかかった費用を回収できる営利事業としてアメリカ国民に説明している。

だが実際には、鉱山開発で利益が上がるようになるまでには相当な時間を要する。

協定の条項には、投資対象は新規の資源プロジェクトに限定され、既存の操業や国営プロジェクトは対象外だと明記されている。

鉱山開発は通常、長期的な計画に基づき行われる。探鉱から生産までには非常に時間とコストがかかる上、リスクも高い。実際、操業開始までに10年以上かかることも珍しくない。

さらにウクライナの埋蔵資源が実際にそれほど価値があるのか、懐疑的な専門家もいる。仮に有望な鉱床があったとしても、それを商業的に成立させるには巨額の投資が必要だ。

アメリカにとって、米ウ鉱物協定は鉱物より重要な意味を持つ

とはいえ、アメリカにとって利益は副次的な要素かもしれない。アメリカは中国の排除を重視していると考えられているためだ。

中国は、世界における多くのレアアース鉱床の利権を有するだけでなく、グリーンエネルギーや防衛技術に使用される重要鉱物の精錬、加工においても独占的な地位を確立している。

アメリカは、中国がこうした市場支配を地政学的な武器として利用することを警戒している。このため米欧諸国は鉱物サプライチェーンの強靭性を外交政策や防衛戦略の中核に据え始めている。

また、中国がロシアと親密であり、両国が資源分野で連携を深めていることを踏まえると、米ウ協定はロシア、ひいては中国によるウクライナ資源の権益確保を阻止する狙いもある。

実際、協定文には、「ウクライナに対して敵対的行動をとった国家および個人が、ウクライナ復興事業から利益を得ることはできない」と明記されている。

最後に、「協定」というパフォーマンス自体がトランプにとって極めて重要な意味を持つ。ゼレンスキーに署名させるという事実そのものがアメリカにとって前進なのだ。米国内のトランプ支持層には好印象を与え、ロシアのプーチン大統領に対して交渉への圧力をかける材料ともなる。

この協定は「独立したウクライナ」にアメリカを関わらせるという意味でゼレンスキーの勝利だといえる。そして仮にウクライナの重要鉱物埋蔵が期待外れだったとしても、トランプにとってはそれが本質的な問題ではない可能性があるのだ。

The Conversation

The Conversation

Eve Warburton, Research Fellow, Department of Political and Social Change, and Director, Indonesia Institute, Australian National University and Olga Boichak, Senior Lecturer in Digital Cultures, Australian Research Council DECRA fellow, University of Sydney

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


東京アメリカンクラブ
一夜だけ、会員制クラブの扉が開いた──東京アメリカンクラブ「バンケットショーケース」で出会う、理想のパーティー
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中